研究叢書<br> 平安期物語における継子譚受容―孝子説話型継子譚との比較研究から

個数:

研究叢書
平安期物語における継子譚受容―孝子説話型継子譚との比較研究から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757611009
  • NDC分類 913.3
  • Cコード C3395

内容説明

大陸伝来の孝子説話型の継子譚と平安期物語。継子譚に関する研究は女の形式(「シンデレラ」型)の継子が主流であったが、男の形式も多数存在する。それら“継子譚”には漢土・インド伝来の、特に継母に一途に仕える孝子を讃えることを目的とした継子譚(孝子説話型)との繋がりを見いだせる。本書はその比較を中心として、『落窪物語』『うつほ物語』『源氏物語』といった継子譚が組み込まれた平安期物語を対象に、物語の方法を新たな視点から照射し、物語における表現の再構築を試みた。

目次

第一部 物語表現としての継子いじめ(平安期物語における「継子」「継母」「継父」「継女」の使用実態;平安期物語の継子譚展開―孝子説話型の継子譚との関わり)
第二部 短編から長編物語へ(『落窪物語』における孝養―継子いじめとの関わりから;『落窪物語』北の方における継母造形―継子譚における迫害行為;『うつほ物語』忠こそ物語における長編への方法)
第三部 『源氏物語』と継子譚(継息子の物語としての光源氏の物語―弘徽殿女御との関係を中心に;光源氏の物語と舜譚―孝思想との関わりから;紫の上と明石姫君―馬皇后・粛宗型の関係との比較から)
第四部 物語における「孝」(『落窪物語』における女君の力―父親との関係から;『源氏物語』における「孝」の方法―「孝」の用例を起点として;光源氏の「孝」に対するまなざし)

最近チェックした商品