研究叢書<br> 山部赤人論

個数:

研究叢書
山部赤人論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月27日 15時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757610934
  • NDC分類 911.122
  • Cコード C3395

内容説明

「『万葉集』研究における歌人論の意味は何か。それは…」山部赤人の個々の作品を精緻に読み解き、歌人の総合的な把握を目指す。「歌人論について」においては、今日における万葉歌人論を述べ、「序章」げは、同時代における赤人の評価および登場の背景について論じ、三部十三章(補論一章)においては、個別の作品について考察する。「終章」として、赤人歌の伝来と享受を富士山歌に即して述べる。

目次

歌人論について
序章 赤人の評価および登場の背景について
第一部 行幸での詠作(紀伊国行幸従駕歌;吉野讃歌第一歌群;吉野讃歌第二歌群;吉野讃歌第一・第二歌群の関係;難波宮行幸従駕歌;印南野行幸従駕歌)
第二部 各地での詠作(富士山歌;伊予温泉歌;真間手児名歌;春日野作歌;辛荷島作歌;敏馬浦作歌)
第三部 景物の表現(春の歌四首;韓藍の歌と藤波の)
終章 赤人歌の伝来と享受―富士山歌をめぐって

最近チェックした商品