研究叢書<br> 東アジア漢文世界の地政学と日本史書

個数:

研究叢書
東アジア漢文世界の地政学と日本史書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 11時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757610750
  • NDC分類 220.04
  • Cコード C3395

内容説明

漢字文化圏における威信言語と民族語の葛藤。地政学の泰斗マッキンダーの言う「世界島」の東辺は、威信言語である漢語漢文が支配する世界であった。周辺諸民族は中国から漢字を学び、それぞれの文化と制度を発展させた。例えば鮮卑や契丹、あるいは朝鮮や越南、そして島嶼部の倭と琉球であった。それらの民族の言語と威信言語との葛藤は避けられなかったし、漢化受容派と民族派との対立もあった。本書では中国正史などの史書に即してその葛藤の様相を見た。この葛藤の中でも史書は漢文で書かれるべきものであったが、民族語と民族文字で書かれた史書としていち早く成立したのは『栄花物語』であり、東アジア漢文世界で画期的であった。併せて、「国語」の語の来歴を鮮卑族まで遡り、民族語の矜恃を示す言葉であることを確認した。加えて、古代中国に由来する「国人」の語の変転を辿り、また前漢儒教に発する「列女伝」の展開が『大日本史』北条政子伝に至る意義をも考えた。

目次

序説 母語・民族語・威信言語
1 国語と国人(国語前の「国語」;遼史の語「国人」をめぐって;朝鮮史書と六国史の「国人」)
2 栄花物語成立前史小考(中華周辺民族語の運命と歴史叙述;平安朝の言語革命と土左日記)
3 東アジアにおける列女伝の展開(劉向列女伝の女性像;遼史列女伝の賢女と烈女;脱脱と金史・宗史の列女伝;高麗史の烈女たち;大日本史列女伝の北條政子像)
4 大越史記全書の趙越王記事を読む(大越史記全書の李帝越王紀;中国正史と大越史記全書;正史の越南記事;英雄の力の秘密と女性)

著者等紹介

渡瀬茂[ワタセシゲル]
昭和26年に兵庫県尼崎市、いにしえの津の国は神崎の里のわたりに生まれる。東京都立石神井高等学校および東京都立大学人文学部に学び、国語教師として学習塾・中学校・高等学校・看護学校・短期大学・大学教育学部などの教壇に立つ。現在は和歌山県橋本市に余生を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品