研究叢書<br> 都賀庭鐘における漢籍受容の研究―初期読本の成立

個数:
  • ポイントキャンペーン

研究叢書
都賀庭鐘における漢籍受容の研究―初期読本の成立

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757609846
  • NDC分類 913.56
  • Cコード C3395

内容説明

読本という新たなジャンルを切り開いた先駆者、都賀庭鐘についての初めての研究書。江戸時代中期の読本作者・都賀庭鐘(1718~1794)は、白話小説を含む、あらゆる分野の漢籍を読みこなし、そこから得た新奇な素材を日本の歴史譚や伝説、軍記と融合させ、数々の翻案小説を著した。その斬新な発想と手法は、上田秋成や曲亭馬琴など後世の読本作者に多大な影響を与えたが、広範な和漢の文献を駆使した庭鐘の作品は、創作技法も難解で、いまだ明らかにされていない部分も多い。本書は、庭鐘の自筆読書筆記『過目抄』を最大限に活用し、庭鐘の読書の実態や学問の内実を詳細に考察、作品の典拠や生成過程、創作意図、創作方法などを解明する。

目次

第1部 都賀庭鐘読本の典拠研究(『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」典拠考;『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考;『通俗医王耆婆伝』典拠考;『義経磐石伝』典拠考;都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容)
第2部 都賀庭鐘読本の新解釈(『繁野話』第三篇「紀の関守が霊弓一旦白鳥に化する話」新論;『繁野話』第八篇「江口の遊女薄情を憤りて珠玉を沈る話」新論;『垣根草』新論)
第3部 都賀庭鐘の読書と習作(都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』とその読本創作;都賀庭鐘の白話運用―『通俗医王耆婆伝』を中心に)

著者等紹介

劉菲菲[リュウフェイフェイ]
1983年中国新疆生まれ。四川師範大学文学院、和歌山大学大学院教育学研究科修士課程、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程を経て、2016年に名古屋大学で博士(文学)学位取得。専攻は日本近世文学。現在、中国の揚州大学外国語学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品