研究叢書<br> 王朝和歌史の中の源氏物語

個数:

研究叢書
王朝和歌史の中の源氏物語

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784757609655
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C3395

内容説明

和歌表現という新たな指標を用いることで、これまでの『源氏物語』享受史研究を塗り替えることを試みる。『源氏物語』の表現に着目し、表現の類同性と、表現摂取の方法について論じる。前半部は、作中の表現と同時代の和歌表現との比較を通し、その表現の背景を詳らかにしていく。後半部は、平安時代中期から後期にかけて、『源氏物語』の表現が和歌に摂取されていく過程・受容の諸相を、実証的な調査検討によって明らかにする。全編を通して、和歌と散文作品との接点を丁寧に紐解きながら、平安時代中期から鎌倉期にかけての文学的交叉を浮かびあがらせ、物語摂取の具体的様相を文学史に位置付けた意欲作。

目次

第1部 平安文学における類同表現とその解釈(『源氏物語』の菊と紅葉―一条朝前後の好尚と表現史;『源氏物語』の“風に吹かれる竹”と同時代和歌;六条御息所の弔問歌―さし置くという行為の意味するもの;『源氏物語』幻巻と月次屏風の世界;大中臣家重代歌人の表現踏襲―家集を用いた歌の学習と詠歌 ほか)
第2部 平安時代和歌から見る『源氏物語』受容の黎明(藤原妍子周辺女房の哀傷歌と『源氏物語』;源師房歌合と『源氏物語』摂取の黎明;祺子内親王家歌合における『源氏物語』摂取と源師房;九月十三夜詠の誕生―端緒としての『源氏物語』摂取;「扇のつま」に歌を書きつける―『大鏡』の大斎院選子と『源氏物語』 ほか)

著者等紹介

瓦井裕子[カワライユウコ]
兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。就実大学人文科学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。