小谷博泰著作集<br> 木簡・金石文と記紀の研究

個数:

小谷博泰著作集
木簡・金石文と記紀の研究

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 18時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 363p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757608917
  • NDC分類 810.23
  • Cコード C3381

出版社内容情報

新出資料による文章史と、古事記の成立についての徹底した考察を加えた上代文献研究の基本書。著作集刊行にあたり論文を増補。第一部では、木簡・金石文だけでなく、法隆寺幡銘などを含む、紙以外の布、木、石、金属などに文字が書かれた、いわゆる文字資料を中心に考察する。当時、各地から出土した七世紀の木簡の検討によってはじめて、実証的に研究を進めることができたものといえよう。第二部では、古事記と日本書紀の形成・影響関係、文体・表記の様相を考察した。記紀両書は、その細部の徹底的な対比、分析が後れていたが、それを実行することによって、より確実な考証を行ったものである。

第一部 上代文字資料の表記をめぐって
 1 七世紀における日本語の文章表記
 2 法隆寺幡銘と斉明紀挽歌
 3 文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘
 4 万葉集の「柿本人麻呂歌集」と初期木簡
 5 播磨国風土記の筆録
 6 上代木簡の文体史
   (補)石神遺跡出土木簡
 7 〔書評〕沖森卓也『日本古代の表記と文体』
 8 日本語表記のルーツを探る
 9 上代の文字と意味
 10 万葉集と庭園
第二部 古事記の成立と日本書紀
 1 木花之佐久夜毘売
 2 国生み・黄泉の国・須佐之男昇天
 3 天孫降臨
 4 国生み・天の石屋・八俣の大蛇
 5 神武・崇神・垂仁(古事記中巻)
 6 古事記の形成と文体
 7 古事記の筆録と和風表記
 8 仁徳・允恭・安康(古事記下巻)
 9 〔書評〕西條勉『古事記の文字法』
 10 記紀の表記と上代文字資料
 (増補)
 1 古事記序文と本文の筆録―表記と用字に関して―
 2 〔書評〕佐々木隆『上代の韻文と散文』

初出一覧
あとがき
著作集第三巻あとがき
(付)著者名索引
   事項索引

小谷博泰[コタニヒロヤス]
著・文・その他

内容説明

新出資料による文章史と、古事記の成立についての徹底した考察。近年の各種の新出資料によって、日本の七世紀中ごろにはすでに活発な文章活動が行われていたことを具体的に論じ、文章表記に関する通説に対しての再考を求め、さらに万葉集の和歌の表記などについても考証を及ばせた。また、国文学や歴史学において重要課題とされて論じられてきた古事記の成立過程について、国語学からの追究を徹底させ、序文の作成などに関する実証的な考察を深めた。

目次

第1部 上代文字資料の表記をめぐって(七世紀における日本語の文章表記;法隆寺幡銘と斉明紀挽歌;文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘;万葉集の「柿本人麻呂歌集」と初期木簡 ほか)
第2部 古事記の成立と日本書紀(木花之佐久夜毘売;国生み・黄泉の国・須佐之男昇天;天孫降臨;国生み・天の石屋・八俣の大蛇 ほか)
増補(古事記序文と本文の筆録―表記と用字に関して;書評・佐佐木隆『上代の韻文と散文』)

最近チェックした商品