出版社内容情報
近世演劇・浮世絵・文学・言語・風俗・出版等あらゆる江戸文化研究の必須資料である役者評判記を厳密な校訂のもとに翻字。役者評判記は十七世紀半ばから約二百年間継続的に刊行された歌舞伎役者の芸評書であり、近世演劇・浮世絵・文学・言語・出版等のあらゆる江戸文化研究の重要資料。役者評判記を厳密な校訂のもとに翻字した本集成は歌舞伎研究の進展に多大な貢献をして来た。第三期も第二期までの方針を忠実に引き継ぎ、安永から享和期の約百十点を収録。
序
凡例
役者一陽来(京 江戸 大坂)安永二年正月
役者清濁(京 江戸 大坂)安永二年三月
役者雛祭り(上 中 下)安永二年閏三月
役者位弥満(上 中 下)(安永二年十一月)
役者有難(京 江戸 大坂)安永三年正月
役者位下上(京 江戸 大坂)安永三年三月
役者名物集 安永三年九月
役者津加茂名位(上 中 下)安永三年十一月 ※
役者酸辛甘(京 江戸 大坂)安永四年正月
役者芸雛形(京 江戸 大坂)安永四年五月
解題
※本来は「津加茂」で一字
役者評判記刊行会[ヤクシャヒョウバンキカンコウカイ]
編集
内容説明
役者評判記は17世紀半ばから約200年間、毎年継続的に刊行された役者の芸評書。記録の残りにくい歌舞伎興行の実態、役者の演技やその動向などを知ることができる。歌舞伎研究のみならず、役者絵、江戸戯作や上方文芸の考察にも有益な、言語・風俗・出版を含むあらゆる江戸文化研究の重要資料。第三期は安永から享和期(1773~1804年)の役者評判記約110点と、補遺、索引を収録。
目次
役者一陽来―安永二年正月
役者清濁―安永二年三月
役者雛祭り―安永二年閏三月
役者位弥満―安永二年十一月
役者有難―安永三年正月
役者位下上―安永三年三月
役者名物集―安永三年九月
役者津加茂名位―安永三年十一月
役者酸辛甘―安永四年正月
役者芸雛形―安永四年五月
-
- 電子書籍
- 治癒魔法の間違った使い方 ~戦場を駆け…
-
- 和書
- 夜の隅のアトリエ