大乗院寺社雑事記研究論集〈第5巻〉

個数:

大乗院寺社雑事記研究論集〈第5巻〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757607866
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C3321

内容説明

宝町時代後期における社会・文化の根本史料『大乗院寺社雑事記』について、最前線の研究成果と基礎資料を提供する。

目次

史料紹介 イェール大学所蔵『興福寺會所目代細々引付』(翻刻)
史料紹介 帝塚山大学奈良学総合文化研究所蔵『南院家文書』
興福寺住侶寺役宗神擁護和讃(興福寺所蔵)(影印)
紹巴作興福寺和讃 一巻(興福寺所蔵)(復刻)
『経覚私要鈔』に見る淋汗とたて花
大乗院尋尊と伝奏広橋兼顕の確執―興福寺仏地院の帰属を巡る相論を中心として
『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(五)“要旨”―長享二年(一四八八)~永正四年(一五〇七)
中世後期の摂河泉の興福寺領・春日社領
室町期興福寺住侶を巡る諸階層と法会“要旨”
中世興福寺の法衣と袈裟、そして自治
摂津国人茨木氏の盛衰(要旨)
『大乗院寺社雑事記』に見る大乗院門跡の末寺
戦国期、一条家の様相―『大乗院寺社雑事記』に見る一条家僕、石左衛門尉を中心に
興福寺別当次第表(要旨)

最近チェックした商品