上方文庫別巻シリーズ<br> 上方落語―流行唄(はやりうた)の時代

個数:

上方文庫別巻シリーズ
上方落語―流行唄(はやりうた)の時代

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757607521
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C1376

内容説明

大坂文化の総合的研究(上方歌舞伎、上方の出版、歌謡、浮世絵、相撲、俄、見世物他)を咄家(落語家)が関わった流行唄の年代考証に駆使し、謎多き上方落語の時代に新たな光を当てた。

目次

五郎兵衛と彦八―咄家とは何か
浪速新内という芸人―神社境内の芸人と咄家の境は何か
天保・幕末の群雄出現―はなし家見立番付をどう読むか
自己宣伝も芸の内?花枝房円馬―江戸からの咄家をどう評価するか
上方に根を下ろした林屋―上方林屋の祖は誰か
笑福亭の繁栄―松富久亭松竹は実在したのか
落語作家・月亭生瀬―「月亭」の祖は誰か
消えていった名前―再び、咄家とは何か
大津絵節の松鶴とその周辺―笑福亭梅香とは何者か
林屋から林家へ―嘉永七年(安政元年)の大津波との関係は?
桂派も例外にあらず―初代文枝の前に文枝がいたか
明治の咄家の流行唄―話芸と他芸は共存できたか

著者等紹介

荻田清[オギタキヨシ]
1951年香川県生まれ。大阪大学文学部国語国文学科卒業。専門分野は近世上方芸能史、上方文化史。梅花女子大学名誉教授。編著書『上方板歌舞伎関係一枚摺考』(清文堂出版、日本演劇学会河竹賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品