日本近代文学の内景―様々なる断層

個数:

日本近代文学の内景―様々なる断層

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 465p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757605770
  • NDC分類 910.8
  • Cコード C3395

内容説明

日本近代や日本近代文学は、その生成の過程を含め、様々な地層や断裂がある。本書は、それらの地層内質の襞や断層の点綴を試みたものである。近代初頭の北村透谷の闘い、内発論や日本近代文学の生成、更には漢学や漢文学受容の位相などに地層の内実とその意味を探り、室生犀星や佐々木基一の精神渉猟、倉田百三や三好十郎の人間測深、壺井栄や井伏鱒二などの文学原郷追跡などに、日本近代の内襞とその較差を量った。

目次

第1章 北村透谷の文学・思想(内なる彷い;挫折と憧憬と)
第2章 日本近代文学の生成(日本近代文学の胎生;日本近代文学と漢学・漢文学)
第3章 日本近代文学の諸層(日本近代文学の位相二つ;戯曲の景色 ほか)
第4章 日本近代文学・文学研究史断想(文学・文学研究にかかわる断想;大学における日本文学研究・教育の現状と将来―いわゆる文系基礎学の存立について ほか)

著者等紹介

槇林滉二[マキバヤシコウジ]
1939年(昭和14年)広島に生まれる。1968年(昭和43年)広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。広島大学名誉教授。尾道大学芸術文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。