内容説明
本書は、ただ単に音声研究のみにとどまるものではない。音声論にとどまらず、その他言語学的諸相に関する論、言語の科学論、言語の教育論などとりどりの論文を、「分節・超分節・音声言語データ・音声言語の科学および教育・言語学的諸相」というように位置づけながら編集した。
目次
分節(Effect of Consonantal Contexts on English Vowel Discrimination by Japanese Listeners and its Relations to the Dynamic Information of Formants;On Rhotacized Vowels in GA:Phonetic VS Phonological Representations ほか)
超分節(香川県広島方言のアクセント;伊豆南部特殊アクセントに見られる男女差 ほか)
音声言語データ(生活記録としての音声言語データ―CD‐ROM「吉和の言葉」とその後;Webを利用した方言談話資料データベース化の試み―音声・文字対応ソフトTranscriberの紹介)
音声言語の科学および教育(音素の脳内表現;日本人女性アナウンサーにおける聴覚的印象と音響的特徴 ほか)
言語学的諸相(ことばの研究にとっての社会―都市をめぐる人びとの心性とことば;文のコンテクスト―paradigmに拓かれた意味的基盤 ほか)