内容説明
本書は、日本語史に対する言語生活史的な、新たな見方とその実践例を提示しようとするものである。
目次
1 日本語史研究への新視角(敬語史研究の一構想―敬語コードの変遷という視角から;日本人の文字生活史序章―漢字の伝来と定着(奈良時代まで) ほか)
2 日本語史研究の諸問題―中世を中心に(浄福寺本仮名書き『往生要集』の国語学的考察;明性寺本仮名書き『往生要集』について ほか)
3 現代の文章・文体・敬語(文体・表現―現代日本語論への新しい視点;文章・文体(現代)―国語学の五十年 ほか)
4 用語解説(日本語史関係;文章・文体関係 ほか)
5 書評・追悼論文
著者等紹介
西田直敏[ニシダナオトシ]
1931年生まれ。1954年熊本大学法文学部文学科(国文学)卒業。1956年東京大学大学院修士課程修了。1995年博士(文学)〔東京大学〕。1956年東京大学文学部助手、以後、駒沢大学文学部助教授を経て、1965年北海道大学文学部助教授、1979年同教授、1985年より甲南女子大学文学部教授。著書に『平家物語の文体的研究』(1978年、明治書院)、『資料日本文法研究史』(1979年、桜楓社)、『敬語(国語学叢書13)』(1987年、東京堂出版)、『平家物語の国語学的研究』(1990年、和泉書院)、『文章・文体・表現の研究』(1992年、和泉書院)、『日本文法の研究』(1993年、和泉書院)、『新体詩抄 研究と資料』(1994年、翰林書房)、『「自敬表現」の歴史的研究』(1995年、和泉書院)、『日本人の敬語生活史』(1998年、翰林書房)。共著に『現代日本語』(西田良子と共著。1973年、白帝社。1976年、修訂版、桜楓社)、『日本語の使い方―話し方と書き方の常識―』(西田良子と共著、1991年、創元社)、『浄福寺本・仮名書き 往生要集 影印・翻刻・解説』(西田直樹と共編著。1994年、おうふう)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。