研究叢書<br> 日本語史論考

個数:
  • ポイントキャンペーン

研究叢書
日本語史論考

  • 西田 直敏【著】
  • 価格 ¥12,100(本体¥11,000)
  • 和泉書院(2001/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 550pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 389p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757601017
  • NDC分類 810.2
  • Cコード C3381

内容説明

本書は、日本語史に対する言語生活史的な、新たな見方とその実践例を提示しようとするものである。

目次

1 日本語史研究への新視角(敬語史研究の一構想―敬語コードの変遷という視角から;日本人の文字生活史序章―漢字の伝来と定着(奈良時代まで) ほか)
2 日本語史研究の諸問題―中世を中心に(浄福寺本仮名書き『往生要集』の国語学的考察;明性寺本仮名書き『往生要集』について ほか)
3 現代の文章・文体・敬語(文体・表現―現代日本語論への新しい視点;文章・文体(現代)―国語学の五十年 ほか)
4 用語解説(日本語史関係;文章・文体関係 ほか)
5 書評・追悼論文

著者等紹介

西田直敏[ニシダナオトシ]
1931年生まれ。1954年熊本大学法文学部文学科(国文学)卒業。1956年東京大学大学院修士課程修了。1995年博士(文学)〔東京大学〕。1956年東京大学文学部助手、以後、駒沢大学文学部助教授を経て、1965年北海道大学文学部助教授、1979年同教授、1985年より甲南女子大学文学部教授。著書に『平家物語の文体的研究』(1978年、明治書院)、『資料日本文法研究史』(1979年、桜楓社)、『敬語(国語学叢書13)』(1987年、東京堂出版)、『平家物語の国語学的研究』(1990年、和泉書院)、『文章・文体・表現の研究』(1992年、和泉書院)、『日本文法の研究』(1993年、和泉書院)、『新体詩抄 研究と資料』(1994年、翰林書房)、『「自敬表現」の歴史的研究』(1995年、和泉書院)、『日本人の敬語生活史』(1998年、翰林書房)。共著に『現代日本語』(西田良子と共著。1973年、白帝社。1976年、修訂版、桜楓社)、『日本語の使い方―話し方と書き方の常識―』(西田良子と共著、1991年、創元社)、『浄福寺本・仮名書き 往生要集 影印・翻刻・解説』(西田直樹と共編著。1994年、おうふう)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品