内容説明
関係詞、比較、間接疑問文、名詞節・副詞節ほか、(主に)中3レベルの文法知識を徹底解説。
目次
0 トリセツを読むその前に(いわゆる「課外授業」)
1 比べてみよう「比較表現」
2 疑問詞の使い方その1 いわゆる普通の疑問文
3 疑問詞の使い方その2 いわゆる「間接疑問文」
4 疑問詞の使い方その3 いわゆる「関係詞」(お手軽変換編)
5 疑問詞の使い方その3 いわゆる「関係詞」(使い分け編)
6 疑問詞の使い方その3 いわゆる「関係詞」(発展編)
7 副詞で名詞で形容詞。「従属接続詞S+V」その1
8 副詞で名詞で形容詞。「従属接続詞S+V」その2
9 asのいろいろ
著者等紹介
阿川イチロヲ[アガワイチロオ]
1976年生まれ。家庭教師→塾講師→アメリカ英会話学院講師(英文法主任)へとステップアップ。『英文法のトリセツ―じっくり基礎編』『同―とことん攻略編』で一躍、全国の英語ギライたちの喝采を浴びたニュータイプ英語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaida6213
22
完結編。300p使ってほぼ疑問詞と that の使い方に終始。疑問詞を使うパタンを一括して解説してくれる。 たしかに、普通の疑問文で使う場合から、間接疑問文、従属接続詞、関係代名詞をばらばらに勉強するのが混乱の元な気がする。加えて that は、同格とか省略されたりとか。 最後の方はさすがにマニアックな内容になってくるが、全体的におすすめ。2015/06/06
santana01
2
正直、読みづらかった。なるべくやさしい日本語で説明するというコンセプトは理解できるのだが、それが、くどく、判りづらくしているように思える。一般的に文法用語を使い、図や表を使ったほうが理解しやすい。特に、関係詞を扱った章では途中から日本語が理解できないほどで、ほとほと困った。また、中学レベルも遥かに超える記述もちらほら。2021/06/11
monotony
2
前作から読んできて。申し訳ないけど。やっぱりこのシリーズ自分には合わないなぁという感じ。先にイメージで学ぶ系の文法書(大西泰斗さんの著書など)を読んでいたので、文章の説明だけでのこのシリーズはまず読むのが辛い。英語の参考書なのに日本語の分量が多すぎる気がする。逆に言うと、きちんと基本的なことを理屈から理解して学びたい人にはいい本なのかも。まさにトリセツですね。2017/03/20
Haru
1
英文法のトリセツ3部作を読了。とてもわかりやすくて面白かったです。英語は普段使っているけど、かなり曖昧な知識で忘れていることも多かったです。英語をちゃんと勉強します。2019/07/29
akiaki
1
本当はこの人の本、全部読みたいのだけど、長くてなかなか踏み切らないです。全2冊も結構掛かったので。口調など、癖の強い本ですが、英語の本の中では一番理解に繋げてくれる本だと思ってます。2015/06/24
-
- 和書
- ソウル讃歌 集英社文庫