30代、40代―何のために働いているのかわからなくなったとき読む本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757302457
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0030

内容説明

精神科医が教える毎日を少しずつ楽しくする方法。

目次

序章 もっといい明日がきっとある!
第1章 ちょっとだけ視点を変えて「いま」を見てみよう
第2章 何が「イヤ」なのかこころに問いかけてみよう
第3章 「うつうつ」の気分にも“長所”はある
第4章 働くことが少しずつ楽しくなる10の法則
終章 快適に生きていくための3つの心がまえ
巻末資料 もっと深く知りたい人のために―医学的に見た「うつ」

著者等紹介

池田健[イケダタケシ]
順天堂大学医学部卒業。東海大学附属病院臨床助手、助手を経て現在正史会大和病院医局長、同病院作業センター長、社会復帰施設「森の家」顧問。東海大学健康科学部および同大学医療技術短期大学非常勤講師。池田クリニック副院長。専門は精神科・心療内科。精神保健指定医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

関東のカササギ

1
働き方に関する本ではなく、メンタルの本。メンタルについての内容は基本的なものばかりで目新しい知見は得られず。得られたのはタイトル買いに注意しましょうという教訓だけでした。2024/10/13

ゆうゆう

1
「新三ム主義」ムリをしない。ムダを省く。ムラをなくす。わかっていても、やらねばならぬ時もあるさ、と、した結果体調崩す…ムリはしない、できない。ふぅ。2014/01/19

issy

0
「うつ」の本。自分自身が「うつうつ」な気分に陥っても「まあ、そういうこともある。特別じゃなく普通のこと。いろんな見方があって良い」くらいに相対化できるようにはなりそう。一方で、悩んじゃってる人にうまくアドバイスするのはアマチュアの付け焼き刃ではやはり難しい、とも思った。2015/12/14

yasuhiro

0
読んでみたら、タイトルとは違った印象。心の病についてわかりやすく書かれた良書。ふと思ったのは食事が美味しく食べられる。美味しくて食べ過ぎる。って幸せなことだと思う。人生のプライオリティについて間違わないよう、明るく楽しく健全に生きられるように、時々あえてスピードを落としてみようと思う。2014/07/24

rebanira_itame_man

0
ムリをしない。ムダを省く。ムラをなくす。毎日の「ほんの小さな喜び」に満足しよう。「エネルギーがあるから悩んでしまう」と考えよう。たまには自分を「低い他人」と比べてみよう。こころの不調はエネルギーの補充期間と考えよう。バランス感覚を正してくれるユーウツを喜ぼう。ときには過去の栄光を振り返るのも悪くない。「喪失」を嘆いたり悲しんだりしない。「幻想」だって生きる糧になる。他人の人生を通じて幸せの意味について再考しよう。「自分の代わりはいくらでもいる」と気楽に考えよう。2013/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/163648
  • ご注意事項

最近チェックした商品