出版社内容情報
高齢の親がいきなり倒れたら、ボケたら、あなたはまず何をやらなければいけないのか?いざという時にあわてないために。
介護と死亡がいっぺんにやってきた!
父…認知症→介護認定→施設選び→成年後見人
母…末期がん→入院→死亡→葬式→遺産相続
すべて著者の実体験!
知らないと損をする万一のことが起こる前にやっておくこと&知っておきたい制度・手続き。
認知症になった親、死んだ親の銀行口座からお金を引き出す方法はわかりますか?
親の老後と安心して向き合うために、今のうちから準備しておこう。
第1章 親が少し弱ってきたら
1-1 貸金庫・定期預金は解約する
1-2 加入している生命保険を把握し、見直す
1-3 子供名義の定期預金や普通預金を確認する
1-4 老人ホームについて、目星をつけておく
1-5 実家の整理を始めておく
コラム 親の生活習慣病を把握していますか?
第2章 親が重い病気になったら
2-1 親の銀行口座の保管場所を把握しておく
2-2 高額療養費制度をしっかり理解しておく
2-3 親の病気の情報を、親子で共有する
2-4 親の交友関係を、しっかり把握しておく
2-5 親の希望を極力聞き、実践する
2-6 万が一に備え、葬儀屋の目安をつける
2-7 親の銀行口座からお金を引き出す
コラム 親は病名・余命告知を受けたいか?
第3章 親が死亡したら
3-1 葬式の段取りをつかみ、お墓も確認する
3-2 遺された親のケア、実家の管理を行う
3-3 親が亡くなったら行う各種手続き
3-4 実印を持っていますか?
第4章 親が認知症になったと感じたら
4-1 定期的に親の日常をしっかり観察する
4-2 認知症に対する理解の深い医師を探し出す
4-3 認知症の疑いがあれば、要介護認定を受ける
4-4 要介護認定調査には、子供が立ち会う
4-5 要介護状態の親の介護の仕方を決める
4-6 親のお金の管理は成年後見制度を活用
4-7 成年後見制度の利用は、慎重に決める
4-8 認知症の親との接し方を理解する
コラム 老人ホームは何を基準に選ぶ?
第5章 親が元気なうちから暦年贈与を行う
5-1 親の全財産を大まかに把握する
5-2 親が元気なうちから暦年贈与を行う
5-3 親と相続を話し合い、遺言書を作る
5-4 遺産相続をスムースに進める
【著者紹介】
著者:永峰英太郎(ながみね えいたろう)1969年東京生まれ。明治大学経済学部卒。業界紙・夕刊紙記者、出版社勤務を経て、フリー。企業ルポ、ビジネスマンやスポーツマンなどの人物ルポを得意とする。著書に『日本の職人技』『「農業」という生き方』『日本の農業は“風評被害”に負けない』(アスキー新書)、『夢をかなえる! ネットショップのやさしい作り方』(技術評論社)など。母親の死や父親の認知症の経験をもとに、本書を企画。メールアドレス eitaro.nagamine@gmail.com
内容説明
認知症になった親、病気になった親の銀行口座からお金を引き出す方法わかりますか?親の老後と安心して向き合うために、今のうちから準備しておこう。知らないと損をする、万一のことが起こる前にやっておくこと&知っておきたい制度・手続き。チェックシートで一目瞭然。
目次
第1章 親が少し弱ってきたら(貸金庫・定期預金は解約する;加入している生命保険を把握し、見直す ほか)
第2章 親が重い病気になったら(親の銀行口座の保管場所を把握しておく;高額療養費制度をしっかり理解しておく ほか)
第3章 親が死亡したら(葬式の段取りをつかみ、お墓も確認する;遺された親のケア、実家の管理を行う ほか)
第4章 親が認知症になったと感じたら(定期的に親の日常をしっかり観察する;認知症に対する理解の深い医師を探し出す ほか)
第5章 親が元気なうちから暦年贈与を行う(親の全財産を大まかに把握する;親が元気なうちから暦年贈与を行う ほか)
著者等紹介
永峰英太郎[ナガミネエイタロウ]
1969年東京生まれ。明治大学政治経済学部卒。業界紙・夕刊紙記者、出版社勤務を経て、フリー。企業ルポ、ビジネスマンやスポーツマンなどの人物ルポを得意とする
たけだみりこ[タケダミリコ]
1964年三重県生まれ。漫画家・イラストレータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
バトルランナ-
てくてく
チョビ
水無月十六(ニール・フィレル)