鳥ビア―鳥くんが教える‐ちょっと知的な鳥の世界。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 131p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757223028
  • NDC分類 488
  • Cコード C0045

出版社内容情報

不思議だらけの鳥の生態とその世界……
鳥好きの方、鳥に興味をお持ちの方、あなたはどれだけ鳥のことを知っていますか?

不思議だらけの鳥の生態とその世界……
鳥好きの方、鳥に興味をお持ちの方、あなたはどれだけ鳥のことを知っていますか?

バードウオッチングをはじめて約30年! 鳥の第一人者ともいえる「♪鳥くん」が
優しく、おもしろく、そして豊富な写真で! 日本の野鳥のことを解説してくれています。

基礎的な鳥の生態や、不思議な行動の秘密、鳥に関係するお仕事の人たちへのインタビューや
ちょっと辛口だけれど鳥への愛を感じる鳥の環境に対する問題まで。

今まで鳥に興味をお持ちでなかった人でも、本誌を読めば鳥好きになれるはず!です。
そんな方が一人でも増えていくことを願って作った1冊がここに誕生しました。

第1章 鳥の基礎知識を学ぼう!
第2章 鳥ビア インタビュー 鳥に縁の深い人たちのお話しを聞こう!!
第3章 Bird is Fun! こんなにもオモシロイ鳥の世界
第4章 ♪鳥くんからのお願い 鳥を愛するすべての人へ

【著者紹介】
♪鳥くん(永井真人:ながい まさと)O型、射手座。
プロバードウォッチャー。
バードウォッチングツアーガイド、野鳥写真提供のほか、執筆、講演、イラスト、コンサルタントなど、野鳥にまつわるさまざまな活動をしている。
ライフワークは、バードウォッチャー・ウォッチング、自然保護の歴史研究、タイの野鳥観察。元作詞・作曲家、歌手。
合言葉はROCK & BIRD。
著書に「♪鳥くんの比べて識別野鳥図鑑670」「カモメ観察ノート」(文一総合出版)、
「バードウォッチングの楽しみ方」(?竢o版社)、「東京近郊野鳥撮影地ガイド」(山と渓谷社)など。

内容説明

不思議だらけの鳥の生態とその世界。日本の野鳥たちをとっておきの写真448点で紹介。

目次

第1章 鳥の基礎知識を学ぼう!(体重・大きさ日本一;鳥の寿命 ほか)
第2章 鳥ビアインタビュー―鳥に縁の深い人たちのお話しを聞こう!!(バードウォッチングツアーWith中野泰敬;元ハンターWith高野雄一 ほか)
第3章 Bird is Fun!―こんなにもオモシロイ鳥の世界(ヤリっぱなし鳥―サシバ;ハーレム状態と聞けば、うらやましいはずだけど…キジ・クジャク ほか)
第4章 鳥くんからのお願い―鳥を愛するすべての人へ(都市公園からカモが消えた理由;ツバメの巣を落とさないで ほか)

著者等紹介

鳥くん[トリクン]
永井真人。プロバードウォッチャー。バードウォッチングツアーガイド、野鳥写真提供のほか、執筆、講演、イラスト、コンサルタントなど、野鳥にまつわるさまざまな活動をしている。ライフワークは、バードウォッチャー・ウォッチング、自然保護の歴史研究、タイの野鳥観察。元作詞・作曲家、歌手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たくのみ

10
さかなくんに対抗意識もむき出しの「鳥くん」が教えてくれる、鳥のトリビア。巨大なトリ、世界最小のトリ、植物との共生、カワセミの見つけ方、バードウオッチングのマナーの指摘。バラバラの話題と一人称が「俺」である鳥くんのランダムに繰り出す、鳥の万有百科事典。どこから読んでも、鳥たちの楽しい情報が溢れていました。2014/12/14

yamakujira

3
「さかなくん」に対抗してなのか便乗してなのか「♪鳥くん」って名前をつけたものの、目論むほど知名度が上がらずに「♪鳥くん(永井真人)」って書いてるのが情けないようないじらしいような。でも「♪鳥くん」と名乗るだけあって内容はホンモノ、軽い文体と写真を多用した構成で気軽に読める。「体重・大きさ日本一」「なぜ渡るの?」など王道のネタから、「カモメの知恵」「Hi-CHU」と題したマニアックな話題まで、タイトル通りのトリビアが楽しめる。秀逸なのは「第4章」で、♪鳥くんって意外と硬派なんだな。 (★★★☆☆)2018/09/24

ココアにんにく

2
まず鳥くんの存在にギョギョっとしました。メーテルリンクの『青い鳥』は不思議に思っていました。オランダには青い鳥がいないんですね。イソヒヨドリや初夏のオオルリ、冬のルリビタキなどすぐに見つかる日本の感覚で読んではだめですね。カワセミの色は見かける度にうっとりします。ライチョウは立山で見たことがありますが、皆そっと見守っていました。追い回すなんて!カメラマンのモラルも。勉強になること沢山…オシドリとツルの夫婦関係w。トラツグミの声。欧米では珍鳥のウミネコ。擬態や偽傷のすご技。ムクドリのねぐら。ツバメの巣。2016/09/11

MOTO

0
全頁カラーで可愛らしい鳥さんの仕草に癒される♪鳥さんに巣をつくられちゃった(?)駅やコンビニの人達が巣を守ろうとしてる気遣いも素敵だなぁ。2017/02/27

就是

0
作者のことは全く知らなかったが、気に入った。 読んで一番ショックだったのは、年とると高周波が聞こえなくなり、ヤブサメやトラツグミの声が聞こえなくなるらしい。 そういえば、彼らの声を最近聞かなくなった。2014/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7983553
  • ご注意事項

最近チェックした商品