東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757212879
  • NDC分類 377.28
  • Cコード C0095

内容説明

「一応、東大です」というセリフには、どんな心理が込められているのか?本書では、そんな「東大」にまつわる数々のナゾに迫ってみたい。あなたが東大に対してどんな意識を持っているかはわからない。けれど、本書を手に取った以上、「東大」というキーワードに反応したことは事実。これは、まさにそんなあなたのための本なのです。

目次

序章 なぜ東大だけが特別視されるのか?
第1章 メディアの中の東大生(『ドラゴン桜』と『東京大学物語』;東大はどのように報道されてきたか ほか)
第2章 今どきの「東大生」の値打ち(東大生は今でも“郷土の星”か?;東大卒は本当に出世しているのか? ほか)
第3章 東大生のプライドとコンプレックス(典型的“東大エリート”のプライドとは?;東大生のアンビバレンツな自意識 ほか)
第4章 「一応、東大です」の心理(「一応」と言う人、言わない人;「一応、東大です」に込められた心理 ほか)

著者等紹介

新保信長[シンボノブナガ]
1964年、大阪生まれ。一応、東京大学文学部心理学科卒。流しの編集者&ライター。タイガースファン。『SPA!』などの雑誌に携わりつつ、単行本の編集・執筆も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山猫

10
この人の著作は毎回タイトルの付け方が実に上手いと思う。皆さんのレビューを読み、頭の数ページを読んだだけで、「あ、なんか、もういいや」と思えてしまった。時間切れでもあるので、これにて返却。悪しからず。2018/10/01

おしげ

7
つまらない2015/05/09

my_you

4
出版業界は「東大」の名前がつけば本が売れると思っていた。そしてそれは正しかった。何より東大生がこの現象を楽しんでいる。書籍部に行けば東大関係の著作コーナー(今さら受験関係書まで!)が設置されている。こうして彼らの自意識はいよいよ複雑になっていくのであった。2009/11/11

Yasutaka Nishimoto

3
タイトルに惹かれたが、65ページで早々とギブアップ。本当の東大生の姿を描こうと頑張っているが、文章、内容ともにつまらなかった(途中まで)。2018/11/11

こっこ

3
★★★☆☆ 本書の意図は「東大そのものよりもむしろ、東大(および東大生)を社会がどのように扱っているのか、と言うことを検証したい」のだとのこと。「メディアにおける東大生取り扱い3原則」が面白い。【ホメ殺し型】【珍獣鑑賞型】【庶民感情代弁型】。確かにそうかなあ、笑ってしまう。脱力系ルポ的なこの切り口はなんとなくあの高橋秀美氏に似ている。そういえばタイトルもなんとなくそれっぽい。今も昔もやはり「東大」ってネタになると言おうか、「いじり」やすいんだろうなあ。抜群の認知度だし。2018/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/166067
  • ご注意事項

最近チェックした商品