“わたし”のウェルビーイングを支援するITサービスのつくりかた―IT企業の実践とユースケースから

個数:
  • ポイントキャンペーン

“わたし”のウェルビーイングを支援するITサービスのつくりかた―IT企業の実践とユースケースから

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757170520
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0055

出版社内容情報

ITサービスで、ひとのウェルビーイングを支援するとはいったいどんなことなのだろう? 
NTTデータが、実際に取りくむユースケースをもとに、ウェルビーイングの基本的な考え方、しくみ、サービスの開発方法、実践的技術を現場のITサービス開発者に向けて指針をしめす入門ガイドブック。

内容説明

健康アプリ・図書レコメンド・観光ガイド…NTTデータの実践をもとに、個人のウェルビーイング支援の基本的な考えかた、測りかた、つくりかた、倫理・技術をまとめたサービス企画者・開発者向け入門ガイド。

目次

第1部 ウェルビーイングを支援するための考えかた(ウェルビーイングとは何か?そして、そのITサービスとの関わりとは?;どのようにウェルビーイングを支援することができるのか?;倫理的にどのようなことを考える必要があるか?)
第2部 ウェルビーイングを支援する技術と実践(ウェルビーイングを支援するNTTデータのAI技術;NTTデータによるウェルビーイング支援のユースケース;ウェルビーイング支援サービスの社会受容性)

著者等紹介

湯浅晃[ユアサアキラ]
2007年株式会社NTTデータグループ入社。R&Dスペシャリストとして、R&D部門にてウェルビーイングとテクノロジーに関する研究開発、大規模言語モデル(LLM)、情報検索などの自然言語処理技術、プロダクト開発、現場PJ支援に従事。情報処理学会編集委員

長谷川美夏[ハセガワミカ]
2019年株式会社NTTデータグループ入社。R&Dスペシャリストとして、R&D部門にて自然言語、画像、ビッグデータなどを対象としたAI技術の技術検証に注力。技術により日々を便利で楽しくすることに興味がある。現在は株式会社NTTデータグループのR&D部門にてAI活用のビジネス検討や案件支援、大規模言語モデル(LLM)活用によるウェルビーイングの実現に関する研究開発に従事

片岡紘平[カタオカコウヘイ]
ソーシャルゲームの分析・データドリブンコンサルティング業務に従事後、2021年に株式会社NTTデータグループに入社。データサイエンティストとして、自然言語処理技術を中心としたR&D部門にて研究開発・PoCなどに従事。ウェルビーイングをはじめとして、人にフォーカスしたテクノロジーに興味がある

渡邊淳司[ワタナベジュンジ]
1976年生まれ、博士(情報理工学)。日本電信電話株式会社上席特別研究員。コミュニケーションの視点から、さまざまな人々が協働できるウェルビーイングな社会に向けた方法論を探究している。展示会「WELL‐BEING TECHNOLOGY」実行委員長。著書に『情報を生み出す触覚の知性』(化学同人、第69回毎日出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gokuri

4
個人に対するウェルビーイング支援を考える企業に対し、NTTデータの展開する企業向けのプレゼンテーションをまとめたもの。 個人からのデータ取得の方法、加工分析、評価等の概要と、AI利用による顧客理解や支援提案のしくみなどを記載。 後段に、アンケート等によるモデル実施、具体例としての図書レコメンド、観光地レコメンドの手法などを示している。 年齢による意識調査の結果をみると、2,30年代と60代では、情報提供や支援に対する利用意向がかなり異なっていることは、今後の日本社会の進展の困難さを予見させる。2024/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21822954
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品