子どもたちの叫び―児童虐待、アスペルガー症候群の現実

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757141537
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0037

出版社内容情報

MCF(モバイルコミュニケーションファンド)の助成事業を通して明らかになった子どもの問題を提起

内容説明

傷つきながらも懸命にSOSを発信する子どもたちの心の声。

著者等紹介

内野真[ウチノマコト]
子どもの安全対策コーディネーター/イラストレーター。子どものための防犯対策中心に講座・執筆活動を行なっている

オザキミオ[オザキミオ]
フリーライター/ライターチームTIGRE代表。育児・教育を中心に、社会問題からエンターテイメントまで幅広く取材・執筆・講演活動を行う。NPO東京自閉症センター理事、社団法人日本自閉症協会東京都支部副支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

長くつしたのピッピ

14
虐待の当事者問題、アスペルガーの本人と周囲の隔たりが2章に渡って書かれていた。このような問題を扱う本としては深みに掛けているようだ。子どもと分離される前後の虐待者の状況をもっと知りたかった。アスペルガーの問題は、身近にいる子どもと重なり、彼を少し理解できたような気がした。大人としての接し方や、理解を深めたい。児童虐待者、アスペルガー、どちらも信頼が鍵だと思った。2020/12/29

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

7
虐待とアスペルガーについての実在する話。読んでいて辛い部分があり、苦しい読書でした。虐待の連鎖、アスペルガーの発達障害の二次障害、そうなる前にどうにかならないのかなぁと感じましたが、この2つのケースでは行政や主治医など周りの環境がとても対応がよくて、良い方向へ向かっていく感じに救われました。でもこれは稀なケースなんだと感じます。2016/04/16

twinsun

6
小説形式。犯罪に巻き込まれたり、理解なきゆえ被害者になるアスペルガー症候群の観点からの記載が中心。2010/11/15

かずは

3
子どもが苦しんでいる。同じように親も苦しんでいる。親子共に支援する機関の必要性がわかる。2015/10/25

リノン

2
現実におきている話だけに心が痛くなる。母親はある程度の強さを持たないと子供を守れないなと感じた。2011/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/195444
  • ご注意事項

最近チェックした商品