出版社内容情報
新進研究者による、ナショナリズム論の新たなる地平を拓く力作。
内容説明
混迷するグローバリズムのもと、さすらうことが常態化した現代に、「国家」や「ナショナリズム」が示す新しい意味とは何か。アレントの「故郷喪失者」をキーワードに“パーリア”としての現代人の姿を浮き彫りにし、ナショナリズムの可能性をおしひらく21世紀の新たな「国家論」。
目次
序 「近代」の極北にて―自覚なきパーリアたちの群れ
第1章 ナショナリズムの最期?
第2章 「市民」のナショナリズム
第3章 パーリアたちの帰郷
第4章 ナショナリズムの復興―「故郷」回復への道行き
結 ネイションとの再会
著者等紹介
黒宮一太[クロミヤカズモト]
1972年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都文教大学勤務。専攻は政治思想、政治哲学。理論研究、思想的考察を中心に、ナショナリズムおよび国家についての考察を行う。ほかに『発言者』、『表現者』の各誌で社会評論、書評を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 音韻分布図