ビジネスシステムレボリューション―小売業は進化する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 241p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784757121379
  • NDC分類 673.7
  • Cコード C0034

内容説明

ビジネスシステム変革に不可欠なのは、技術力でも資金力でもない。経営者の目利きと構想力である。ユニクロ、大塚家具、ルイ・ヴィトン・ジャパン、アスクル、ブックオフ、SHOP99、伊勢丹、ヤオコー。制度、慣習、常識の背後に潜在する課題を見出し、既存の枠組みを打ち破っている事例から成功の理由を探る。

目次

第1章 小売業を取り巻く環境―停滞する業界、革新する企業
第1章付論 業態の変遷についての既存研究のまとめ
第2章 流通チャネルの非効率をなくす―ユニクロ(ファーストリテイリング)
第3章 品揃え・価格・サービスのバランスをとって成長する―大塚家具
第4章 チャネルをコントロールしてブランドを守る―ルイ・ヴィトン・ジャパン
第5章 偏在する情報を伝達する―アスクル
第6章 チェーン展開とマニュアルによって空白地帯を埋める―ブックオフ
第7章 ワンプライスショップで真のエブリデイ・ロープライスを追求する―SHOP99
第8章 既存小売業の復活に向けた努力―伊勢丹、ヤオコー
第9章 ビジネスシステム革新のポイント

著者等紹介

浅羽茂[アサバシゲル]
学習院大学経済学部教授。専攻、経営戦略論。1961年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。1994年、経済学博士、1999年、経営学博士(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)取得

新田都志子[ニッタトシコ]
新田マーケティング研究所代表。学習院大学、流通経済大学、駿河台大学非常勤講師。大分大学経済学部卒業。学習院大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。大手流通業で自社ブランドの企画・開発、バイヤーなどマーチャンダイジング全般を担当。大学院でマーケティングを専攻後、流通系研究所を経て独立。現在、中小企業のマーケティング支援、産・学・官連携のコーディネートを行っている。主な著書・論文に、『価格戦争・入門』(有斐閣、2003年、分担執筆)、「消費者の知覚に基づくコーヒーショップ市場の市場構造と競争」(『日本フードサービス学会年報』第6号、2001年、日本フードサービス学会学会賞受賞)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がっち

3
さまざまな企業の流通システムを例示して、流通システムの提言を行っている。いまや、世界の企業となったファーストリテイリングも描かれているのはすごく興味深かった。ただ、本が2004年なため、少し古いと言わざるを得ないかった。C2011/05/22

tk_wally

0
☆5: 成功を収めている小売り企業がどのように既存ビジネスの真空地帯を見つけて売上、利益を拡大させたのかを説明している。大塚家具やアスクル、ブックオフは出版時よりも利益率を落としているが、本書を読んだ上でこれらの企業がこれからどのような戦略をとるべきなのかを考えると良い頭の体操になると思う。2012/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/163267
  • ご注意事項

最近チェックした商品