内容説明
ビジネスシステム変革に不可欠なのは、技術力でも資金力でもない。経営者の目利きと構想力である。ユニクロ、大塚家具、ルイ・ヴィトン・ジャパン、アスクル、ブックオフ、SHOP99、伊勢丹、ヤオコー。制度、慣習、常識の背後に潜在する課題を見出し、既存の枠組みを打ち破っている事例から成功の理由を探る。
目次
第1章 小売業を取り巻く環境―停滞する業界、革新する企業
第1章付論 業態の変遷についての既存研究のまとめ
第2章 流通チャネルの非効率をなくす―ユニクロ(ファーストリテイリング)
第3章 品揃え・価格・サービスのバランスをとって成長する―大塚家具
第4章 チャネルをコントロールしてブランドを守る―ルイ・ヴィトン・ジャパン
第5章 偏在する情報を伝達する―アスクル
第6章 チェーン展開とマニュアルによって空白地帯を埋める―ブックオフ
第7章 ワンプライスショップで真のエブリデイ・ロープライスを追求する―SHOP99
第8章 既存小売業の復活に向けた努力―伊勢丹、ヤオコー
第9章 ビジネスシステム革新のポイント
著者等紹介
浅羽茂[アサバシゲル]
学習院大学経済学部教授。専攻、経営戦略論。1961年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。1994年、経済学博士、1999年、経営学博士(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)取得
新田都志子[ニッタトシコ]
新田マーケティング研究所代表。学習院大学、流通経済大学、駿河台大学非常勤講師。大分大学経済学部卒業。学習院大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。大手流通業で自社ブランドの企画・開発、バイヤーなどマーチャンダイジング全般を担当。大学院でマーケティングを専攻後、流通系研究所を経て独立。現在、中小企業のマーケティング支援、産・学・官連携のコーディネートを行っている。主な著書・論文に、『価格戦争・入門』(有斐閣、2003年、分担執筆)、「消費者の知覚に基づくコーヒーショップ市場の市場構造と競争」(『日本フードサービス学会年報』第6号、2001年、日本フードサービス学会学会賞受賞)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
がっち
tk_wally