Asuka business & language book<br> 図解 身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本

個数:

Asuka business & language book
図解 身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月22日 14時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756919595
  • NDC分類 460.4
  • Cコード C0040

出版社内容情報

私たちの日常は、あまりにも生き物だらけだ!
本書は、身近にいる生き物を、小さなものはウイルスから虫や鳥、大きなものはクマやマグロまで、そしてもちろん私たちヒトもふくめて、ぜんぶで63とりあげました。

生活の中にいつも登場する生き物の"おもしろい話"がいっぱいです!
そういえば疑問に思うこと、いわれてみれば気になること、そんな生き物のナゾにせまります。
・ゴキブリは3億年前から変わらない「生きた化石」?
・ミミズはなぜ夏の炎天下で干からびているの?
・地球史上最大の昆虫はトンボだった?
・伝書鳩はなぜ手紙を届けられるの?
・なぜウグイス色は黄緑色と思われている?
・多量の汗をかくのはウマと人間だけ?
・高級和牛はほぼ1種からつくられている?
・カルガモはなぜ春になると引っ越しするの?
・カエルは胃袋をはき出して洗うって本当?

思わずだれかに話したくなる!
教科書や図鑑のような解説ではなく、「どう身近なのか」「私たち人間との関係性」を軸にして、「へ‾そうなんだ」と思える話がたくさん登場します。
暮らしに役立つ生き物の知識が、毎日の生活に彩りを与えてくれる、そんな1冊です!

◎目次
第1章?『家の中・庭』にあふれる生き物
第2章?『公園・学校・市街地』にあふれる生き物
第3章?『野山・田畑・牧場』にあふれる生き物
第4章?『水辺・川・海』にあふれる生き物
第5章? 私たち『ホモ・サピエンス』

◎著者より
本書は、次のような人たちに向けて書きました。

・めずらしい生き物もいいけど、もっと身のまわりにたくさんいる「身近な生き物」について知りたい!
・教科書や図鑑のような解説ではなく、「私たちの生活とその生き物がどう関係しているのか」がわかるようなおもしろ知識を知りたい!

昨今、学校で教える「理科・生物」が、具体的な生物(まさに生き物! )から遠ざかり、抽象的になっている感じがします。
私たちは、日常で出会う生き物たちに好奇心がわくような「理科・生物」の学びであってほしいと願っています。
本書を執筆するときにとくに意識したのは、「虫が嫌い! 見るのも触るのもイヤ! 」などという人です。
というのは本書執筆前に、小学生女子向けの理科の本の監修を頼まれて打ち合わせをしたのですが、「テーマに虫嫌いが多いので内容に虫のことは入れないんですよ。入れてもせいぜいチョウやトンボくらい」といわれたからです。
私は、そんな人にこそ、自然のふしぎ、自然のおもしろさを感じてもらい、触らなくてもいいから、嫌いな生き物であっても、その生活に興味をもってもらいたいと思うのです。

左巻 健男[サマキ タケオ]
著・文・その他

内容説明

日常は、あまりにも生き物だらけだ!生き物のナゾを解き明かそう。

目次

第1章 『家の中・庭』にあふれる生き物(ウイルス―「汗をかいたらカゼが治る」はまちがい?;細菌―抗生物質は使われすぎると危険? ほか)
第2章 『公園・学校・市街地』にあふれる生き物(ダンドムシ(団子虫)―迷路の中を迷わずゴールできる?
ハチ(蜂)―怖いのは毒ではなくアレルギー反応? ほか)
第3章 『野山・田畑・牧場』にあふれる生き物(バッタ キリギリス コオロギ スズムシ(鈴虫)―鳴く虫の“耳”はどこにある?
カマキリ―なぜメスは交尾中にオスを食べてしまう? ほか)
第4章 『水辺・川・海』にあふれる生き物(アメンボ―水に洗剤を入れると沈んでしまう?;カエル(蛙)―胃袋をはき出して自分で洗うって本当? ほか)
第5章 私たち『ホモ・サピエンス』(どんどん増えるホモ・サピエンス;ヒトの進化と直立二足歩行 ほか)

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
法政大学教職課程センター教授。専門は、理科・科学教育、環境教育。1949年栃木県小山市生まれ。千葉大学教育学部卒業(物理化学教室)、東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授等を経て現職。『理科の探検(RikaTan)』誌編集長。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユウユウ

30
寝る前にちょこちょこ読んでました。わかりやすくておもしろい生物の色々。そっか、それも生物か!と目からうろこな時もありました。2018/07/30

アキ

19
ほぼ知らないことだらけ。ほぼ全ページ付箋張りまくり。一番印象に残ったのが、カマキリの寄生虫のこと。「寄生虫ハリガネムシがカマキリの腹部で成虫になり、しっかり成長したあとに、宿主のカマキリの脳に命令をし、水に入らせて、腹を突き破り、次の世代を生み出します」ってさらっと書いてあるけどこわすぎ!どうやって脳に命令するの??クラゲって口と胃しかないとか、カニ味噌の味噌は脳ではないとか、生き物の世界は常識外のことだらけ。ただ知らなかっただけだけど。2018/08/19

G-dark

10
まずウイルスや細菌に触れているのが興味深いです。ウイルスも細菌も、肉眼では見えないけれどあちこちに居ます。居ないところを見つける方が難しいほど。「昨今は、何でも殺菌したほうがいいかのような「抗菌ブーム」がおきていますが、そもそも人のからだにすみつく常在菌がいなかったら健康な生活は困難になってしまいます。細菌も自然界や人体の微妙なバランスのうえに存在しています」という文に共感。細菌を必要以上に怖がると、良い菌まで殺してしまって、かえって人体に悪影響をもたらす場合があります。何事もバランスが大切。2019/05/19

スプリント

7
身近な生き物のちょっとしたトリビアが手に入ります。2018/04/22

みちぱん

5
1年ほど前にジャケ買いしたはずなのですが、すごいつまらなかった…。なんというか、普通。てっきり表紙を見て動物のこと書いてあるのかと思いきや、細菌と虫のこと多め。2018/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12669716
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品