図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756919144
  • NDC分類 404
  • Cコード C0040

出版社内容情報

通信技術、AI、ロボット、3Dプリンターなど、昨今の技術発展を支える「科学」を解説する。
文系の人でもわかるような、雑学読み物。
50の質問に4ページ展開で答えていく内容。

左巻 健男[サマキ タケオ]
著・文・その他

内容説明

身近な疑問を科学で解明!日常は、思った以上に科学まみれだ!!大人の教養・自由研究にも。

目次

第1章 『リビング』にあふれる科学(羽根のない扇風機はどうやって風を出しているの?;エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの? ほか)
第2章 『掃除・洗濯・料理』にあふれる科学(ロボット掃除機の頭脳はどうなっている?;洗濯洗剤は多く入れても効果がない? ほか)
第3章 『快適生活』にあふれる科学(日本の硬貨にはどんな金属が使われているの?;「消せるボールペン」はインクを消すわけではない? ほか)
第4章 『健康・安全管理』にあふれる科学(紫外線はカルシウムの吸収を助ける?;栄養ドリンクはどのくらい効果があるの? ほか)
第5章 『先端技術・乗り物』にあふれる科学(太陽電池はどうやって発電しているの?;ドローンはラジコンヘリとは全然ちがう? ほか)

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
法政大学教職課程センター教授。専門は、理科・科学教育、環境教育。1949年栃木県小山市生まれ。千葉大学教育学部卒業(物理化学教室)、東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授等を経て現職。『理科の探検(RikaTan)』誌編集長。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あん

57
「きっとウチの息子が大好きに違いない!」と思って図書館で借りたら大正解!学校の朝読書にも持っていくほどで、家用に買ってしまいたいくらいです(;・∀・)ニュースなどで目にするものの、どんな仕組みで動いているのかわからないような、あまり知らない科学技術を分かりやすく解説してくれています。科学は苦手だけれど、興味はあるよってタイプの人でも楽しく読めますよ(^^)2018/05/31

ロア

21
コンセントの差し込み口のたて穴の大きさが左右で違うという事実が最大の驚きだった。左のほうが長いんだよ!しかも電気は右側の穴からしか供給されていなかったとは!!みんなは普通に知ってることなのかな(*´Д`*)2019/02/26

はる坊

16
①日常の科学を知る②リビング、家事、快適生活、健康、先端技術③身の回りの科学技術を知りたい人向け④日頃何気なく使っている物の仕組みがわかる本。以下知れてよかった技術。→エアコン(気化熱・凝縮熱)、洗剤(界面活性剤、親水基)、抗菌グッズ(使い過ぎは悪玉菌繁殖可能性あり)、紙おむつ(高吸水性ポリマー)、紫外線(ビタミンD生成)、風邪薬(細菌とウイルスの違い)、静電気(放電)、インターネット(IP、パケット)、、、 質問された時、その仕組みの理由くらい言えるようになりたい。2020/05/07

G-dark

14
「エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの?」「電子レンジはどうやって食べ物を温めているの?」「バーコードやQRコードのしくみはどうなっているの?」「飛行機はなぜ空を飛べるの?」など、なんとなく分かっているつもりでも、誰かに今すぐ正確に説明できるかと言うと自信のないことについて教えてくれる本。こうして改めて考えてみると、現代人は便利な生活を当たり前のように享受しているけれど、そもそもご先祖様たちが色々な科学の仕組みに気づいてそれを応用してくれたからこそ今があるんですよね。ありがたや。2018/04/26

asiantamtam

12
身近で使っていて、原理とか特に考えたこともなかったようなものの説明が書かれてある。中で感心したのが紙おむつ。日本で開発された高吸収性ポリマーが砂漠緑化に流用するため研究されているのは知っていたけど、生分解性機能の機能追加の開発については知らなかった。だから最近下水道に紙おむつを流す実験をしてるってニュースでいってたのかと納得。2018/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11981181
  • ご注意事項

最近チェックした商品