出版社内容情報
「記憶」は、学力や能力とは違って、覚えるためのノウハウを知っているかどうかで、大きな差が出る。
忙しいビジネスマンが面倒な「記憶のための練習」はなるべくせずに、覚えておきたいもの、期間に応じて最適な記憶のテクニックを体得して仕事の現場で、即覚えられて、記憶を引き出せるようになる。また、記憶のメカニズムを知り「相手の記憶に残る」ように覚えられる。
【著者紹介】
心と脳の仕組み研究所 所長。人と組織にブレークスルーを起こす「加速学習コーチ」。1963年大阪府生まれ。コピーライター時代(日本デザインセンター勤務)に、伊勢丹、三菱商事、TBSなどの広告を手がけ、国内外の広告賞を受賞。自己の強みを生かして夢を実現した経営者、クリエイターを取材するなかで、卓越した成果を生む「脳の使い方」があることを知り、NLPとコーチングを学び、研修・セミナー講師となる。これまで「記憶」「読書」セミナーでの受講者は延べ1000人(企業研修を除く)
内容説明
日々の仕事で即使える。ムリ・ムダを排除し、短時間で効率的に覚えられる実践法。
目次
1 記憶術を知る(稼げる人は記憶の達人;記憶術の基本のキホン)
2 ビジネスに直結する記憶術(専門用語・商品情報を記憶する;顧客情報・商談内容を記憶する;プレゼン・営業トークを覚え、相手の記憶に残す;苦手な数字を記憶する;ビジネス書の内容を記憶する;外国語(単語)を記憶する)
著者等紹介
矢沢大輔[ヤザワダイスケ]
心と脳の仕組み研究所所長。1963年、大阪生まれ。新聞配達をしながら、独学で大学入学資格検定に合格。23歳のときに釣船の船頭から阪急百貨店のコピーライターに転職。その後、20年間、コピーライターとして広告制作に携わる。日本デザインセンター在籍中に、NLPとコーチングを学び、矢沢研究室長として研修事業を立ち上げる。2010年に独立。アクティブ・ブレイン協会認定講師/読書法講師。CTI認定プロフェッショナルコーアクティブコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
けほんこ
KJ
ぷー
GX