出版社内容情報
本はたくさん読んでいるのに、読みっぱなし。そんな人は多いのではないだろうか。その結果、全く知識になっていないし、行動に変換できてない。読書記録のとり方・記憶の仕方・読んだことを実践する方法を1冊にまとめた。
【著者紹介】
マインドマップインストラクター、銀座コーチングスクール 三重校代表・名古屋校講師、週末起業フォーラム 認定コンサルタント、浜松学院大学 非常勤講師1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で、法人営業を経験。どの会社でも、必ず前年比150%以上の営業数字を達成。独立起業を目指すなか、「成功者はみな読書家」というフレーズを見つけ、年間300冊以上の本を読むようになる。2010年の独立起業後、速読法やノート術、記憶術などの能力開発セミナー講師、フリーランスで起業したい人向けのコンサルティングを行っている。
内容説明
「マインドマップ」「記憶術」「セルフコーチング」を駆使して結果を出す。「脳」にインプットし、「アクション」を起こし、「結果」を出す方法。
目次
1 「効率良く」本を読む(本を読む目的を決める;欲しい情報のあるところのみ拾う;はじめに、目次、おわりに、で概略をつかむ;時間を意識する;すべてを理解しようとしない ほか)
2 読んだことを「記録」して整理する(読書ノートの取り方;本を汚して記録する;読書ノートの作り方;本の階層構造をまとめる;マインドマップとは ほか)
3 読んだことを「記憶」して忘れない方法(本を読んでも、なぜ覚えていないのか?;反復して記憶に残す;本の80%を捨て、重要な20%を見つける;感情を動かしながら、読み進める;人に話す前提で、本を読む ほか)
4 読んだことを「行動」に移す(読書は、行動してはじめて効果がある;セルフコーチングを読書に利用する;本から行動目標を設定する;目標がかなった姿を思い描き、五感で感じる;現在の位置を把握する ほか)
5 読んだだけで終わらせない実例集(読書+起業する;読書+自己啓発する;読書+資格取得する;読書+リーダーシップを身につける;読書+仕事のスキルをUPする)
著者等紹介
大岩俊之[オオイワトシユキ]
ロールジョブ代表、セミナー研修コーチ。1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。独立起業を目指すなか、読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催。2010年の独立起業後、能力開発セミナー講師として活動。2013年から、コーチングを教える講師となる。ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター、銀座コーチングスクール三重校代表・名古屋校講師、アクティブ・ブレイン協会認定講師、GCS認定プロフェッショナルコーチ、ゆる速チーフインストラクター、週末起業フォーラム認定コンサルタント、浜松学院大学非常勤講師、キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)、法人営業コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
フク
壱萬参仟縁
コージー
緋莢
Shinchan
-
- 和書
- たましいの世話 - 詩集
-
- 和書
- まめゴマまちがいさがし!