Asuka business & language book
仕事の効率がみるみる上がる片づけの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756917102
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C2036

出版社内容情報

机の上がぐちゃぐちゃ、引出しの中もぐちゃぐちゃ、足元を見るとものが散乱している、そんな環境の中で仕事をしていると、なかなかはかどらない。それを改善するための実践的なノウハウを教える1冊。
1項目を2ページか4ページ 図版を豊富に入れる 横書き 簡単にスラスラ読める。

【著者紹介】
大学卒業後7年間の商社勤務を経て(株)イトーキに入社。以来2004年まで同社ファイリング研究室のコンサルタントとして民間企業を中心に、各種団体、学校、病院、地方自治体、宗教法人、海外の日系企業など数多くの現場に入り、ファイリング・システムの導入や維持管理指導、各種文書管理のコンサルティングや調査などを手がける。現在は独立し、大手の企業のみならず中小企業や個人事務所へのファイリングの導入指導・研修、及び一般家庭への整理収納分野にも活動の場を広げている。ファイリング・デザイナー1級、整理収納アドバイザー1級、診療情報管理士、文書情報管理士

内容説明

書類が山積み、デスクトップがファイルだらけ、なかなかモノが見つからない。時間のロス、仕事の失敗、イライラの原因に。「整理・整頓」するだけで、仕事が驚くほどはかどる。

目次

1 片づけができる人は仕事もできる
2 片づけのキホンを知ろう
3 「机のまわり」を片づけよう
4 「書類」を片づけよう
5 「カタログや本」を片づけよう
6 「パソコンの中」を片づけよう
7 「身のまわり」を片づけよう
8 「忙しい仕事」を片づけよう
9 片づけを「習慣化」しよう

著者等紹介

小野裕子[オノヒロコ]
ファイリング・コンサルタント、クラター・オーガナイザー(整理・収納をプロの視点からアドバイス)、日本秘書協会認定講師。岡山県倉敷市出身。大学卒業後7年間の商社勤務を経て、(株)イトーキに入社。現在は独立し、2008年~2009年まで浜松大学の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

勝部守

9
確かに、題名通りの教科書。まだ、出来ていないことがある。5sの最初の2sなんだと、改めて思い出した次第。仕事場より、家、特に部屋がダメだ。2016/06/06

れんきゅう

0
オフィスの片づけ方について基本的なことが書いてある。特に書類の片づけとパソコンファイルの片づけは重要。オフィスでは、片づけのルールを決めて皆で共有することが必要不可欠。「目から鱗」ということはないけれど、片づけの要点がよくまとまっていると思う。2015/03/25

アンディ・ワイス

0
片付けの基本書 である。 とても分かりやすい 。新入社員などは是非一読すべきだと思う。優先順位をつけるという話を強調されている。分かりきった話と思ったが、よくよく考えてみると 小 生にとっては大きな課題であることが分かった。2025/02/24

【読書感想】みつけん

0
◾️片付けの仕事術 整理:いるものといらないものを分け、処分 整頓:散らからない配置作り 🟩次にやる ・ゴミ捨て3袋分 ・押入れにあるものリスト化してスプシメモ ・デスクトップ削除 ・リュック穴 直す調べる ・リュックを拭く ・ダンボール折り畳む ・ダンボール捨てる日リマイン2024/12/28

ぴり辛

0
教科書だけあって基本的な内容ではあるけど、オーソドックスなことほど大切であることには間違いない。問題はどうやったら職場全体で共通認識を持てるかというところ。ここまでは、その職場職場で条件が違いすぎるから、さすがに教科書的な王道はないか⁉️ 後半で習慣化の大切さまで、しっかり触れていたのは素晴らしい。ほんと、習慣・当たり前になってしまえば、全然苦にならなくなるのにね。 To Doリストの置き方などは応用させてもらうことにします。2024/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8115108
  • ご注意事項

最近チェックした商品