Asuka business & language book<br> 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Asuka business & language book
伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則

  • 山口 拓朗【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 明日香出版社(2014/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756916679
  • NDC分類 816
  • Cコード C2036

出版社内容情報

『文章を書くときに文章のゴールを考えず、思いつくままに書きすすめてしまい結局何が言いたいのかわからなくなる』このような人は多い。短時間に正確で伝わる文章を作成する87のテクニック。

目次

第1章 文章を書く準備をしよう
第2章 伝わる文章を速く書こう
第3章 伝わる文章を簡潔に書こう
第4章 伝わる文章を分かりやすく書こう
第5章 正しく、恥ずかしくない文章を書こう
第6章 読みたくなる文章を書こう
第7章 メール・SNS対策をしよう

著者等紹介

山口拓朗[ヤマグチタクロウ]
伝える力“話す・書く”研究所所長。山口拓朗ライティング塾塾長。1972年鹿児島生まれ。神奈川育ち。出版社で6年間、雑誌編集者・記者を務めたのちにフリーライターとして独立。18年間で2200件以上の取材・インタビュー歴がある。現在は、執筆活動と平行して、自身の塾や講演、研修、セミナー等で、2大コミュニケーション(文章と会話)のスキルアップ情報を提供。「伝わらない悲劇から抜けだそう!」をモットーに活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

338
横組みのおかげもあってか、内容がギッチリ詰まっていてなかなかお得感がある。例文も多いのでわかりやすい。変換方法やWardのちょっとした小ネタなど、具体的なテクニックが入っているのもなかなか親切だ。当たり前だが、文章は読みやすい。ただ、どちらかといえば文章に苦手意識があったり、書きなれていない人向けで、それなりに書いている人にとってはあまり新たに学べることはあまりないかも。どちらかといえば、後半部分の「どうすれば読まれる文章になるか」のほうが個人的にはおもしろかった。2016/07/29

esop

64
文章は読む人の「自己解釈」に依存しやすい/読む人の反応を決める/情熱で書いて冷静で直す/文章を読む人を明確にする、文章の目的を明確にする、読む人のニーズを把握する、読む人の反応を決める、文章を書くために必要な情報を収集する、文章の流れを決める/書く→印刷する→推敲する→修正する/具体的→つまり→抽象的、抽象的→例えば→具体的/メールの返信は受動的なアクションなだけに「相手の期待を上回るものを差し出す」絶好のチャンス/貢献の意識で書く/1記事1メッセージを意識する2024/11/17

桜井葵

63
一番に役にたったのは【83貢献の意識で書く】文章を書く理由は人によって様々ですが、一番寂しいのは【読んでもらえないこと】文章に対して自己満足だけでは読んでもらえない。せっかく時間をかけて読んでもらうのだから1つだけでも貢献をしよう。貢献と言っても難しく考えず【感情を動かす一言】を添えるだけでいい。 例「励ます」「喜ばせる」「気持ちを代弁する」「不満に共感する」 2018/10/19

おつまみ

55
文章にはテンプレートが必要となる。作るには、調べて書くしかない。自分の手本となる文章があればなおいいのだが。2019/09/01

ぱんにゃー

34
「How to」本です。(この手の本は私は普段感想を書きません)   しかし、  著者のコンセプトが素敵なので書きました。「自分のためではなく相手のため」(コ)2014/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7849939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品