出版社内容情報
先行き不明な時代なので、未来が不安という人が多い。そんな人に対して、いまのうちにやっておきたいことを45項目で紹介する。
内容説明
転職、独立、出世、倒産、リストラ、どんな未来があなたを待っているかわからない。どんなことにも対応できる力を身につけよう。
目次
第1章 自分を知る(弱みを知る;強みを知る ほか)
第2章 自分を創る(自分の位置を知る;ダンドリ力を上げる ほか)
第3章 自分を高める(変化を受け入れる;優先順位を変える ほか)
第4章 自分を伝える(キャッチフレーズを作る;2枚目の名刺を作る ほか)
第5章 自分を広げる(今を受け入れる;最悪を受け入れる ほか)
第6章 相手の役に立つ(相手と向き合う;相手を立てる ほか)
著者等紹介
大谷更生[オオタニコウセイ]
大谷更生総合研究所代表。プロモーションシナリオライター。問題解決コンサルタント。1970年生まれ。明治大学卒業後、KDDI(当時DDI)に入社。情報システム部門でシステム設計や大規模開発プロジェクトの運営を17年間にわたって担当。2010年、大谷更生総合研究所を設立。問題解決コンサルタントとして、すぐ仕事に生かせる問題解決スキルを育成する企業研修と、起業家・個人事業主に対して、問題解決に直結する行動計画策定マンツーマンコンサルティングの二本柱で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨータン
9
この本、役に立ちましたが、お金の使い方に関してはストイック過ぎるなと思いました。この本の通りに実行するとお金はたまるかもしれませんが、ストレスもたまりそうだなと思いました。2014/01/10
文々
1
最初にチェック項目があり、自分に足りない・必要だと思うところを読めば良いというスタンスなので自分に必要なページが直ぐに分かり、そこだけ読むなら直ぐに読めてしまう、主にビジネス本。私は「いいえ」のつく項目が1つくらいしかなかったからあまり役に立たなかった。自己啓発本やビジネス本を多く読む人には今更感がありもうだいたいこの本に紹介されていることは身についている気がするな。内容も1項目については薄い気がするしイマイチ説得力にも欠けてるなぁと思った。2019/06/17
k1nishi
1
最初にできていること、できていないことを判断するチェックリストがあり、できていないことに対して、その処方箋となる章を読むという形になっており、非常に実用的である。本を読んでも、行動しないと意味が無いので、できていないことを順次つぶしていくようにしたい。2013/01/12
ササキマコト
1
これは「読む本」と言うよりは「使う本」ですね。パラパラと眺めているだけでも無駄では無いカモですが、書かれている内容を実践してはじめて意味が出てくると思います。例えば「やりたくないことをリストアップする」とかそんなことが書かれていますよ。私がビジネス書を読むのは、電車の待ち時間とかに読んでお仕事に対するテンションを上げるのが主目的です。そのため「やってみよう」系のビジネス書はちょっと苦手。なもんで個人的にはちと微妙でした。椅子に座ってじっくり読むタイプの人には有用だと思います。2012/07/26
Yamashita Takaichirou
1
タイトルに惹かれて手に取った。さて、私は何を今すぐすべきか?60歳前の私には、これと言って役立つものはなかったが若い人には一読を勧めたい。2012/06/17
-
- 電子書籍
- 僕が無料の英語マンガで楽にTOEIC9…
-
- 電子書籍
- 性格分析が面白いほどわかる本 - あな…