内容説明
机の上も、頭の中も、整理できていないあなたへ。時間・労力をへらし、ストレスを軽減させる、「情報・モノ」の「整理術」。ものぐさな人間こそ整理上手になれる。何事も面倒に思う人でも、「ついやってみたくなる」実践テクニック満載。
目次
第1章 整理について考えよう
第2章 フローとストック
第3章 もののストックの整理原則
第4章 机まわりの整理
第5章 書類の整理
第6章 書類の整理に使えるツール
第7章 人の整理
第8章 捜す‐すぐに使えるようにする
第9章 捨てる習慣をつける
第10章 頭の整理
著者等紹介
福島哲史[フクシマテツシ]
(株)オフィスヴォイス代表取締役。講演、執筆、プロデュースを中心に、企業のブレーン、学校講師など各界へ広く、さまざまな提言および、表現活動を行なっている。発想企画、情報処理、創造性開発、表現力、感性・集中力研究、脳・聴覚・発声分野などでも、各界から高い評価を得ている。1983年慶応義塾大学文学部哲学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハッピー
5
『デスクワーク整理術』,『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』に続いて再読した1冊.「定位置を決める」,「作業段階に分けて保管する」,「期間や重要度によって捨てる」などデスク周りや書類の整理で大事なことはどの本にも書いているんだなと実感しました.整理整頓を定着化するぞ!2016/07/11
ハッピー
4
姉が買っていて家にあったので一読."捨てる"ということについて印象に残った.会社で要らない書類を"捨てる"習慣をつけることで「整理」をしよう2014/10/24
ニック
2
新年度に入り、新たな気持ちで仕事に取り組むために読んでみました。正直誤字が多く『ん?』てなることも多かったです。しかし整理方法については役にたちます。毎週片付ける癖をつけたいです。2014/04/13
よっちん
1
内容はともかく校正をしっかりしていないのが残念。2010/05/23
tmnrkm.1324
0
自分にはどうもしっくりこない方法だった。 もう少しシンプルでないと自分には続けられないと感じた。
-
- 和書
- ドミナの園 - 絵物語