「いき」の構造

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

「いき」の構造

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月26日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784756255853
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0070

内容説明

「いき」と言えば日本人の九割が感覚的に了解し、では「いき」とは、と問われれば九割が答に窮するといわれる「いき」の謎。一字一句の難解、一行一章の曲折に気を取られず軽く読み超えていけば、ふっと、日本独自の美学の要点が見えてきます。『日本の美』の空気感、存在感に通底する大川裕弘の写真の数々が、そうした読書法の確かな一助になります。

著者等紹介

九鬼周造[クキシュウゾウ]
先祖は戦国の雄「九鬼水軍」。明治期に男爵となった九鬼隆一の四男として1888年(明治21年)、東京に生まれる。父は明治期を代表する文部官僚、母は京都祇園の芸妓。東京帝国大学哲学科を優秀な成績で卒業。新婚旅行の欧州でそのまま七年余の滞留。ドイツ、フランスにて新カント派の哲学、現象学、実存哲学を学ぶとともに、「高等遊民」と自嘲した放蕩無頼の日々を送る。帰国後、京都帝国大学哲学科教授。祇園の芸妓を2度目の妻とする。1941年(昭和16年)、53歳にて没。墓は京都・法然院にある

大川裕弘[オオカワヤスヒロ]
1944年千葉県松戸市生まれ。1969年写真家高橋克郎氏に師事。1979年大川写真事務所を設立。以降、フリーランスフォトグラファーとして、広告写真および女性誌を中心とした雑誌媒体で活動。日本広告写真協会(APA)会員。関わった雑誌媒体は、「婦人画報」「美しいキモノ」「ヴァンサンカン」「和樂」「サライ」「陶磁郎」「ノジュール」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

119
100年前に書いた著者は高等遊民だと自称されている。1世紀立てば「いき」の定義は変化するのかい? さて、私見です。「いき」はダンナに求めるもの。「いき」を女で語るは不粋でないかねぇ。仰るように江戸のものですよ。京都のように継承していくものがあるところに「いき」はないだろうよ。諦め、媚態、苦界(そりゃ安吾かい?あの娼婦論は許せないんだよ)と述べるあたり、上から目線を感じるのよね、オンナに対して。長屋とか火消しのオトコ達が大事にしたのが「粋」じゃないかね。「助六」 は高等遊民から遠いところにいるわよねえ。2023/06/30

アキ

103
九鬼周三著「いき」の構造のビジュアルブック。谷崎潤一郎「陰影礼讃」と同じくバイインターナショナルから出版。岩波文庫では何度も挫折したが、本書は重要な文章は写真と共にハイライトで読めるため、全体を把握しやすい。以下、抜粋。いきとは媚態である。西洋にはない大和民族の顕著な自己表現のひとつである。いきの徴表は意気地である。いきのうちには武士道の理想が生きている。現実に対する執着を離れた未練のない恬淡無碍の心である。媚態とは武士道の「意気地」と仏教の「諦め」とによって限定される。粋の味は酸い。姿勢を軽く崩す。→2022/02/24

榊原 香織

63
昭和初期の名著を写真でいきに再構成。 洒落で書いたんですかねえ、いきの構造分析。直六面体で構造を表すに至ってはジョークか、とも思うw2023/02/18

Miyoshi Hirotaka

21
わが国の文化は「継続は力」が基本。師の格に至るのが守。熟練により応用できる状態が破。さらに本質部分が調和したまま、自由に変化できる状態が離。「いき」もこれに似ている。異性に対する媚態は、武士道由来の意気地や仏教の諦めを背景に完成される。その上に上品、下品といった単純な対立要素だけでなく、派手、地味、渋味、甘味、野暮、意気という要素のうち3点で構成されたものが熟練により調和し、破れが生じた状態が「いき」。型破りであるが、型なしではない。敗者の文化を上書する文化圏では形成されなかった概念。わが国に独特な美学。2023/04/11

Tenouji

18
なんだか、かなり昔、岩波版を読んだ時よりは、非常に楽しく読めた。作者も、楽しんで書いたような気がしたんだが。案外、模様については、かなり語ってるんだね。2023/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19185427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。