内容説明
ブロードバンド/モバイル時代のMPEG標準とは?MPEG‐7、MPEG‐21までを網羅した初の解説書。
目次
第1章 ブロードバンド+モバイル時代とMPEGの役割
第2章 MPEG‐1の概要
第3章 MPEG‐2ビデオの概要
第4章 MPEG‐4の概要
第5章 MPEG‐7の概要
第6章 MPEG‐21の概要
第7章 各種MPEGオーディオ標準の概要
第8章 MPEGコンテンツの著作権管理
第9章 各種MPEG同期・多重化標準の概要
第10章 モバイル分野におけるMPEG関連製品
第11章 モバイル分野におけるMPEG関連サービス
著者等紹介
藤原洋[フジワラヒロシ]
株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長。会津大学客員教授。青山学院大学大学院兼任講師。流通科学大学非常勤講師。財団法人インターネット協会副理事長。1954年生まれ。1977年京都大学理学部卒業。東京大学工学博士。日本IBM、日立エンジニアリングを経て、1985年、アスキー入社。1987年~1988年3月、一貫して、郵政省案件基盤技術研究促進センター出資の研究開発会社のリーダーを務める。この間、画像符号化高速処理方式の研究、コンピュータを利用した通信、放送、蓄積メディア間の情報交換ネットワークの研究に従事する。1991年郵政省テレコム旬間推進協議会会長賞。1996年、インターネット総合研究所設立とともに同所長。国民生活審議会総合企画部会臨時委員。ユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会構成員。インターネット基盤委員会主査代理。2005年愛知万博専門アドバイザー。情報処理学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会、画像電子学会、システム制御学会正会員、IEEE Senior Member
安田浩[ヤスダヒロシ]
東京大学教授国際・産学共同研究センター。工学博士。1944年5月18日生まれ。1967年、東京大学工学部電子工学科卒業。1972年、同大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。1972年、日本電信電話公社入社。理事・NTT情報通信研究所所長を経て、1997年退社。1997年、東京大学教授、先端科学技術研究センター所属。1998年、同大学教授、国際・産学共同研究センター所属。高速通信網およびその応用、インターネットおよびその応用、画像処理・画像符号化・知的財産権保護技術の研究ならびに感性工学研究に取り組み中。1973年度電子情報通信学会論文賞、第31回電子情報通信学会業績賞、第50回1995‐1996米国テレビジョンアカデミーエミー賞、2000 IEEE CHARLES PROTEUS STEINMETZ AWARD、2002年度情報通信月間総務大臣表彰受賞、他受賞。特許庁産業構造審議会知的財産政策部会委員、内閣府総合科学技術会議専門委員、コンテンツIDフォーラム会長、他。IEEE、情報処理学会、電子情報通信学会、画像電子学会、映像情報メディア学会所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。