日中の文化交流と共生

個数:

日中の文化交流と共生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784755613289
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0090

内容説明

中国古代の詩人、蘇軾は「廬山の本当の姿を知らないのは、ただこの身が山中にあるからだ」と言っている。つまり、廬山を知るには、廬山を越えなければならない。そこで、本書では、文化、文学、歴史、教育、言語などの切り口から、アジア諸国の文化を比較し「相違点」と「共通点」を探っていく。このような比較を通じて、私たちはアジアの文化をより明確に理解することができる。ポストコロナの時代を迎えた今、この新しい理解に基づいて、アジアの比較研究がより深く、より広範な方向へと進んでいくことを切に願っている。

目次

第1章 SFは中日文化交流の架け橋になる
第2章 村上春樹の「モンゴル」イメージ―日本的オリエンタリズムの言説構築
第3章 村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』におけるモチーフ試論―歴史と暴力を読み返す
第4章 中日比較の視点からみた日本の昔話の不合理性―「花咲爺」と「猿蟹合戦」を例にして
第5章 明代崇禎期の捐納について
第6章 学生を中心とした質の高い学士課程教育を求めて―中国の学士課程教育の改革動向
第7章 中国語教科書における離合詞の扱われ方についての一考察
第8章 女性キャラクターの笑い声に関するオノマトペの日中対照研究―日本漫画『ONE PIECE』の用例から
第9章 中国語の時制句の標識付けについて

最近チェックした商品