地域ユニオン・コラボレーション論―オルグから見た地域共闘とは

個数:

地域ユニオン・コラボレーション論―オルグから見た地域共闘とは

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784755401299
  • NDC分類 366.621
  • Cコード C0036

目次

第1章 ローカルから見た組合のかたち(東部労働運動の舞台と時代背景;物語を作った地区労 ほか)
第2章 総評の総括(東京東部地域運動;オルグ ほか)
第3章 東京総行動と争議について(東京総行動;争議について ほか)
第4章 運動再構築の要素(リストラの時代;オルタナティブな運動へ ほか)
第5章 エピローグ 新たな時代を繋ぐ(国鉄闘争 新たな可能性;社会と労働組合 ほか)

著者等紹介

小野寺忠昭[オノデラタダアキ]
1943年東京都葛飾区金町に生まれる。1964年日本大学農獣医学部卒。1966年東京地評青年担当オルグ。1967年東京反戦青年委員会の組織化に参加。1970年ベトナム反戦運動を闘う。1971年東京東部ブロック担当オルグ。地区労や地域運動を共に担い、ペトリカメラやパラマウント製靴の自主生産闘争に参加。1989年東京地評存続に伴い組織部オルグ。国鉄闘争を共に闘いつつ今日に至る。2003年1月東京地評を定年退職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品