出版社内容情報
【目次】
Ⅰ 遺言と生前贈与
事例1 意思能力
 1 意思能力の問題
 2 意思能力と行為能力
 3 意思能力の有無はどのように判断されるか
 4 成年後見等について
 5 専門家としてどう対応するか
事例2 簡単に遺す遺言
 1 遺言の有用性
 2 緊急時の自筆証書遺言
 3 法務局の保管制度
  コラム 遺産分割調停の実情
事例3 配偶者居住権の利用
 1 配偶者居住権が使える場面
 2 配偶者居住権の利点
 3 配偶者居住権の注意点
事例4 債務の承継について記載のない遺言と債務控除
 1 債務の相続
 2 特定遺贈か包括遺贈かによる影響
事例5 一部の財産についての遺言(遺産分割と遺留分)
 1 遺産分割と遺留分侵害額請求の並存
 2 遺産分割と遺留分の手続の違い
 3 紛争が拡大した場合のCの負担
  コラム 遺留分侵害額の計算
事例6 一部の財産についての遺言(敢えて遺産の一部を対象とする遺言)
事例7 遺留分に配慮した遺言
 1 遺留分算定の基礎財産の評価時点と評価方法
 2 遺留分対策としてより良い方法
Ⅱ 準確定申告
事例8 債務超過の可能性と準確定申告
 1 熟慮期間の伸長
 2 準確定申告
 3 相続放棄を考えている場合の注意点
事例9 相続人のいない相続と譲渡所得税の申告
 1 法人への遺贈と譲渡所得税
 2 包括遺贈と特定遺贈の区別
 3 特定財産を除いた全ての財産を遺贈する遺言
Ⅲ 遺産分割前の譲渡
事例10 未分割遺産の譲渡
 1 一部分割
 2 未分割の土地を換価した場合の譲渡所得税
事例11 一部分割
 1 株式の相続
 2 一部分割について
 3 一部分割以外の方法
Ⅳ 遺産分割協議
事例12 特別受益と遺留分の区別
 1 ケース1(特別受益だけが問題になる場合)
 2 ケース2(遺留分だけが問題になる場合)
 3 ケース3(遺留分と特別受益の両方が問題となる場合)
  コラム 遺言がないのに遺留分!?
事例13 特別受益となる贈与
事例14 死亡保険金と特別受益
 1 生命保険の有用性
 2 生命保険金の遺産該当性
 3 生命保険金と特別受益
事例15 持戻し免除の意思表示
 1 持戻し免除の意思表示とは
 2 ケース1(黙示の意思表示があったと認定されやすい場合)
 3 ケース2(独立した生計を営むことが困難な場合)
 4 持戻し免除の意思表示と遺留分の関係
事例16 使途不明金
 1 使途不明金の法務と税務
 2 遺産分割の対象となる遺産と使途不明金
  コラム 使途不明金と税理士の責任
          内容説明
  
長年相続実務に携わってきた弁護士が、トラブルになりやすい事例を厳選して詳述!税理士が見落としがちなポイントを、具体的なケースを交えてわかりやすく解説!
目次
1 遺言と生前贈与
2 準確定申告
3 遺産分割前の譲渡
4 遺産分割協議
5 遺産分割のやり直し
6 養子縁組
巻末付録―税のしるべ掲載記事「今さら聞けない相続法関係の重要知識」より―
著者等紹介
間瀬まゆ子[マセマユコ] 
弁護士。慶應義塾大学法学部法律学科卒。2000年司法修習修了(第52期)・弁護士登録(第二東京弁護士会)。2024年~日精エー・エス・ビー機械株式会社社会取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 
                
              
            - 和書
 
 - 浮世絵
 



