出版社内容情報
【目次】
第一編 親族法
第1章 親族
第1 親族とは
1 親族の範囲
2 親等
3 氏と戸籍
第2 親族間の権利・義務その他の法的効果
1 扶け合う義務
2 扶養の権利義務
3 相続権
4 請求・申立ての資格
5 障害事由・欠格事由
6 刑法、訴訟法その他の効果
第3 親族関係の発生・消滅
1 血族関係の発生・消滅
2 姻族関係の発生・終了
3 配偶者関係の発生・消滅
第2章 婚姻
第1 婚姻の成立
1 婚姻の要件
2 婚姻の無効及び取消し
第2 婚姻の効力
1 婚姻の効力
2 夫婦の義務
第3 夫婦財産制
1 夫婦財産制
2 夫婦財産契約
3 法定財産制
第3章 離婚
1 離婚とは
2 離婚の手続
3 離婚手続の流れ
第1 協議上の離婚
1 形式的(手続的)要件
2 実質的要件
第2 裁判上の離婚
1 離婚事由
2 裁判離婚後の届出
第3 離婚に関する諸問題
1 婚姻費用の分担
2 財産分与
3 慰謝料
4 親権者の指定
5 子の監護に関する事項
6 復氏
第4章 親子
第1 実子
1 法律上の親子関係
2 実親子関係
3 父性の推定
4 嫡出否認の訴え
5 親子関係存否確認の訴え
6 父を定めることを目的とする訴え
7 認知
8 準正
第2 養子
1 養子制度
2 普通養子の成立要件
3 普通養子縁組成立の効力
4 縁組の無効・取消し
5 縁組の終了
6 離縁の効果
7 特別養子縁組
第3 親の責務等
1 親の責務
2 親子の交流等
第5章 親権
第1 親権者
1 親権とは
2 親権の内容
3 親権者となる者
4 親権の行使方法
5 親権者の変更
6 親権の喪失
7 親権の停止
8 子の引渡し
第6章 未成年後見
第1 未成年後見の開始
1 未成年後見の開始原因
2 未成年後見開始の意味
第2 未成年後見の機関
1 未成年後見人
2 未成年後見監督人
3 未成年後見の事務
4 未成年後見の終了
第7章 成年後見
第1 成年後見制度の概要
1 概要
2 分類
第2 成年後見(狭義)
1 成年後見の概要
2 後見開始の審判手続
3 成年後見人の選任と辞任・解任
4 成年後見人の職
目次
第一編 親族法(親族;婚姻;離婚;親子;親権;未成年後見;成年後見;扶養)
第二編 相続法(相続の開始等;相続人;相続の効力;相続の承認及び放棄;財産分離;相続人の不存在;遺言;配偶者の居住の権利;遺留分;特別の寄与)
著者等紹介
鈴木潤子[スズキジュンコ]
弁護士(北原法律事務所)。1993年3月上智大学法学部法律学科卒業、1996年11月司法試験合格、1999年4月弁護士登録(第51期:東京弁護士会所属)、2005年~2014年上智大学法科大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



