出版社内容情報
民法改正により自筆証書遺言の作成が容易になり、法務局での保管制度もできたことから、遺言を書くことが特別なことではなく、より一般的なことになってきた。しかし、遺言による財産の承継は、遺言書の「書き方」や「その内容」によって、相続税だけではなく、予想だにしない課税関係が生じることがある。本書では、様々なケースを想定した「遺言」を例示しつつ、通常の相続だけではなく、遺言による相続人以外の個人、普通法人、公益法人への遺贈など、遺言書の課税関係の多様性について多くの事例をQ&A形式で分かりやすく解説。
目次
第1章 遺言の内容と課税関係(相続税・所得税・法人税)(はじめに(遺言と課税関係)
財産をそのまま遺贈するケース
財産を換価して遺贈するケース ほか)
第2章 ケース別Q&A遺言と課税関係(財産を個人にそのまま遺贈するケース;財産を法人にそのまま遺贈するケース;財産を換価して個人に遺贈するケース ほか)
第3章 ケース別Q&A遺産分割と課税関係(代償分割を行っている場合の課税価格の計算;相続財産を譲渡して金銭を分けた場合(換価分割)の課税価格の計算
遺産の換価分割のための相続登記と贈与税 ほか)
著者等紹介
渡邉正則[ワタナベマサノリ]
昭和36年福島県生まれ。昭和58年学習院大学経済学部卒業、東京国税局税務相談室、同課税第一部調査部門(地価税担当)等の主に資産課税に係る審理事務に従事した後、品川税務署資産課税部門上席国税調査官を最後に退職。平成9年8月税理士登録、中小企業診断士、CFP、青山学院大学大学院(会計研究科)客員教授(令和元年~5年)、全国事業再生・承継税理士ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。