出版社内容情報
令和5年10月に国税庁より「居住用の区分所有財産の評価について」(法令解釈通達)が公表されたことにより同通達が適用される令和6年1月1日以降の相続等により取得した居住用区分所有財産(いわゆる分譲マンション)の相続税評価額の計算方法はより複雑になった。本書では、新通達発遣により居住用の区分所有財産の評価はどう変わったのか、また、新通達を適用して評価してもなお総則6項の適用があるかなど、具体的な計算例や事例などを基に分かりやすく解説。
●新通達で変わるマンションの相続税評価額
●実務に即した事例形式で分り易く解説
●令和6年5月14日付で公表されたQ&A(国税庁情報)も盛込み詳解
内容説明
新通達で変わるマンションの相続税評価額。実務に即した事例形式で分り易く解説。令和6年5月14日付で公表されたQ&A(国税庁情報)も盛込み詳解。
目次
1 居住用の区分s所有財産の評価の概要(高層マンションに係る評価通達改正の経緯;居住用の区分所有財産(いわゆる分譲マンション)の評価方法の創設
創設されたマンション評価における留意事項
居住用の区分所有財産の評価額の計算例)
2 質疑応答事例(区分所有建物とは;区分所有建物の権利関係;区分所有権と敷地利用権を別々に譲渡することができないことについて ほか)
3 参考資料(東京高等裁判所令和元年(行コ)第239号相続税更正処分等取消請求控訴事件(令和2年6月24日判決)
最高裁判所(第三小法廷)令和2年(行ヒ)第283号相続税更正処分等取消請求上告受理事件(令和4年4月19日判決)
居住用の区分所有財産の評価について(法令解釈通達) ほか)
-
- 和書
- 黒い悪魔 文春文庫