AI時代のひとり税理士

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 209p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784754726072
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3033

出版社内容情報

AIにより「税理士」という仕事がなくなる、とまことしやかに囁かれています。本当にAIが仕事を奪うのか、その答えは誰にもわかりませんが、テクノロジーが進化しているのは事実です。本書では、冷静にAIについて学びつつ、税理士業界がどうなるか、ひとり税理士としてどのように仕事に取り組み、生きるべきかを考えていきます。

はしがき

第1章 AIの歴史と今
1 AI=人工知能の歴史
2 AIの事例 囲碁・東大・自動運転
3 AIの身近な事例

第2章 AIを体験しよう
4 AIは遊びで慣れよう
5 AIの音声認識を体験してみよう
6 音声認識入力のコツ
7 AIスピーカーを体験してみよう
8 AIとともにITも大事

第3章 AIで税理士業界はどうなる?
9 税理士の存在意義とAI
10 すでになくなった税理士の仕事
11 「科目印」のある業界
12 「メール」がメリットになり得る業界
13 税理士業界は、20年前とそう変わらない
14 税理士業務の92・5%がなくなる
15 AIにより仕事がなくなるのではなく、安くなる
16 どんな仕事が残るか・どんな仕事を残すか
17 税務相談とAI
18 税務書類の作成とAI
19 税務代理とAI
20 話す仕事とAI
21 書く仕事とAI
22 AIで、「所長」はいらなくなる
23 AIと税理士法
24 所得拡大促進税制か、決算賞与か、AIの判断は?
25 AIができる仕事を人は手放せるか
26 AIは経費をどこまで認めるか

第4章 AI時代の会計ソフト、税務ソフト
27 税理士は税務ソフト・会計ソフトにつぶされる
28 会計ソフトは誰のため?
29 会計ソフトが税理士を利用するのではなく、税理士が会計ソフトを利用する
30 クラウド会計ソフトはAI?
31 クラウド会計ソフトを使いこなしてもITに強くなれない
32 AIと会計ソフト、税務ソフト
33 RPAという効率化の波
34 RPAと税理士の相性がよい理由
35 RPAで税務申告書をつくる
36 アナログな大規模税理士法人が一気に効率化する可能性
37 AI・RPAのコストと人件費

第5章 AI時代の効率化
38 効率化をためらわないようにしよう
39 電卓スキルよりタイピングスキルを身につけるべき理由
40 プログラミング思考を身につけよう
41 ペーパーレス、データ化を徹底しよう
42 データでチェックすることに慣れよう
43 AIと業務標準化─標準化をしなくてよい強み
44 ITに強くなっても、IT下請けにならないようにしよう
45 AI・ITに合わせて仕事のスタイルを変える

第6章 AI時代にやっておきたいこと
46 AIを主語にしない
47 AIのような仕事をしてはいけない
48 雇われているリスク・雇われていないリスク
49 新しい仕事をつくるスキル
50 これからの仕事の選び方
51 これからの時間の使い方
52 確実なのは、「残り時間は減っていくこと」
53 繁忙期をなくし、常に勉強・投資
54 違和感に慣れよう
55 「VSAI」ではなく、「WITHAI」
56 仕事の意味、人生の意味を感じよう
57 「税理士に頼むと高い」を目指そう
58 このまま人を雇わないようにしよう
59 仕事量を減らそう
60 営業し続けよう
61 AI時代に会って話すことを重視している理由
62 AIが解決できない身体
63 AI用予算をどう増やしていくか

あとがき

井ノ上 陽一[イノウエ ヨウイチ]
著・文・その他

内容説明

AIの概要についての解説。AIを知るためにAIを試すことのすすめ。AIで税理士業がどう変わっていくかの考察。AI時代に会計ソフト・税務ソフトはどうなるか。AI時代に効率化をどう考えるべきか。AI時代にむけて、今やるべきこと。ひとり税理士がどういう生き方をしていくかを考える。

目次

第1章 AIの歴史と今
第2章 AIを体験しよう
第3章 AIで税理士業界はどうなる?
第4章 AI時代の会計ソフト、税務ソフト
第5章 AI時代の効率化
第6章 AI時代にやっておきたいこと

著者等紹介

井ノ上陽一[イノウエヨウイチ]
(株)タイムコンサルティング代表取締役。税理士。1972年大阪生まれ。宮崎育ち。総務省統計局で3年働いた27歳のときに、税理士試験に挑戦。3年後資格取得、2007年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

日々是好日

0
AI か進化していく中で 税理士という仕事は、どのような意義を持つのか。 著者が AI の具体例をあげて 例示している。 また1人で税理士をやることのメリットデメリットも 話している。 これから AI が進展していく中で ますます人とのつながりが重要であるとの 指摘もある。また試験勉強のような丸暗記の力は、 AI が進展していく中であまり意味を持たない。 本当に深い理解や学習が必要になるのであろう。2023/04/17

ねこにき

0
11冊目2020/03/06

かずぅ

0
ひとり税理士の先駆者である井ノ上さんの最新刊。あいかわらず良い意味でとんがっている内容だなぁと感心する。 自分が真似できる部分と真似できない部分をしっかりと見極めて吸収していきたいな。2019/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13384372
  • ご注意事項

最近チェックした商品