出版社内容情報
読解、記述の解法の法則性と難易度を元に、入試問題をレベル別、ランク別に分け、代表的な学校の入試問題を解説。
内容説明
文章構造の理解と解答までのアプローチ。
目次
序章 中学受験生を取り巻く環境と現状について
第1章 学校が求める読解力と受験生の読解力のギャップが広がる?(中学受験における国語の課題と対策;中学入試(国語)の文章傾向と設問の難度)
第2章 文章をどう読めばよいか(難度の高い文章への対処方法;文学的文章の読み方;説明的文章の読み方;中学受験生へおすすめの本)
第3章 設問をどう解けばよいか(設問から解答までのアプローチ;設問タイプ別の解き方)
特別付録 SAPIX・四谷大塚/早稲田アカデミー・日能研の教材別勉強法+過去問の効果的な解き方
著者等紹介
タカウジ[タカウジ]
主に難関中学受験の国語指導に20年以上携わり、SAPIX・受験ドクター・ジーニアスで要職を歴任。SAPIXでは教務主任として開成・桜蔭・麻布・女子学院・雙葉・駒場東邦など最難関校の志望校別特訓(SS)やαクラスも担当。入試分析会の講演も2回務める。その後、受験ドクターにて自由が丘・東京校の校長を務め、校舎運営と各塾の上位クラスの指導や個別指導のみの生徒を主に担当。ジーニアスでは国語科の教科責任者としてカリキュラム編成を手がける。指導歴20年以上で1000名以上の最難関・難関校・上位校・附属校・中堅上位校への合格者を輩出。各塾の教材・過去問を熟知し、読解・記述の「再現性のある国語の指導」を強みとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 麻糸で編むバッグ