目次
受験戦略編(戦略なき勉強法は捨て去れ;各自の受験戦略を構築せよ;日々の勉強の核の確定)
勉強法編(計画の立て方・スケジューリング論;各科目勉強法;日々の勉強への取り組み方の重要ポイント―合格の天使の受験戦略・勉強法から導かれるもの)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
2
合格したいのであれば、「合格するための勉強法」と「勉強するための勉強法」を明確に区別する。適切な勉強法で勧めるのであれば、やる気があろうがなかろうが、得られる効果はほとんど変わらない。基礎知識を基に一定の論理的思考から一定の結論を導けるか。高校生のころの自分に読ませたい本。他の試験や仕事に応用を考えてみると、仕事(勉強)ができるどうかではなく、仕事(勉強)ができることを評価者にわかってもらえるか。努力は必要であるが、同等かそれ以上に戦略が重要。やみくもにやるのではなく、戦略を考え、あとは淡々とやるだけ。2015/04/04
いろは@しょうろん
1
大学受験勉強本の中では、結構良い本。各科目ごとの勉強法は賛同できるものもそうでないものも。基本的に頭が良い人のロジックで組み立てられてるから馴染めない人は馴染めないかも。ただ確実合格を目指すならぜひ読みたい本。2015/05/01
アキ
0
これぞ最高の本 受験の本質をつく これによると過去問がすべて!2015/07/31
Shotaro
0
院試に向けて今更ながら再読。入試問題を1「受験基礎知識がそのまま問われている問題」2「基礎知識、定理、公式を元に一定の分析力、論理的思考力、論理的表現を問う問題」3「細かい知識、マニアックな知識を要求する問題」に分類し、3番を完全に捨てる。すなわち基礎知識の完璧な習得、理解とそれを前提とした論理的思考力を鍛えることに全力を注ぐことを提唱しているのが本書のキモ。なぜならそれこそ大学が受験生に求めることだから。誰も教えてくれない受験勉強の本質を圧倒的説得力で解説。残念ながら僕が出会ったのは大学落ちてからだった




