内容説明
冠婚葬祭、年中行事、礼儀作法のしきたりを通してネイティブに日本の心を伝えよう。
目次
1章 人生のしきたり
2章 冠婚葬祭のしきたり
3章 季節のしきたり
4章 日本の企業のしきたり
5章 生活の中のしきたり
6章 伝統文化のしきたり
著者等紹介
藤澤優[フジサワユタカ]
組織におけるモチベーション・マネジメントやコミュニケーション・マネジメントなど組織での人事ソリューションのコンサルティングを手がける一方で、日本文化のマネジメントやプロデュースを行っている。株式会社わいず代表取締役。駿台トラベル&ホテル専門学校講師、京都学術研究機構プロジェクト研究員。日本大学芸術学部卒業
別所文[ベッショアヤ]
早稲田大学卒業。編集者。子どもの本から実用書、工学系学会誌、医学書まで幅広く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とまる
1
帯祝いやお七夜を「子供にわかるように」説明して!と言われたら? 七五三について、もともと3・5・7歳はそれぞれどんな儀式を行う歳だったか「日本語でいいから」教えて!と言われたら? 人事異動にどんな意義があるか、左遷の反対語は何か、社会人はみんな答えられる? …ちゃんとできる人は案外少ないかもしれない。 見開きに、日本語訳と英文。 短い文章で、年中行事や冠婚葬祭 企業のしきたりから伝統芸能まで。 ゆるやかに英語の勉強でも やり直すか。と思って借りてきたけど、意外とおもしろい。 2014/03/18
-
- 和書
- 引用の想像力