内容説明
世界の各地から得たおよそ1500の淡水産付着珪藻群集のサンプルに基づいて生態情報を処理検討し、その結果をまとめたもの。
目次
総論(珪藻研究の歴史;環境指標としての珪藻群集;湖沼、河川共通の水質汚濁指数DAIpo;珪藻の生活様式;試料の採集;試料の処理と検鏡;形態(種の同定に関わる特性要素))
写真編(中心目(Centrales)の分類
羽状目(Pennales)の分類
無縦溝亜目(Araphidineae)の分類
有縦溝亜目(Raphidineae)の分類)
著者等紹介
渡辺仁治[ワタナベトシハル]
1948年3月金沢高等師範学校生物科卒業。1961年7月京都大学理学博士。1972年3月金沢大学教養部教授。1975年4月奈良女子大学理学部教授。1988年4月関西外国語大学国際言語学部教授。2001年3月関西外国語大学退職。現在、日本珪藻学会会長、瀬戸内海研究会議学術顧問、理事。この間に、新宮川、紀ノ川、大和川汚濁防止連絡協議会専門委員、環境庁瀬戸内海環境保全審議会委員、水圏生態研究会会長、顧問、奈良県環境審議会会長、奈良市環境審議会会長を歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- École de m…