あなたにもできる外国人へのこころの支援―多文化共生時代のガイドブック

個数:

あなたにもできる外国人へのこころの支援―多文化共生時代のガイドブック

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 203p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784753311071
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3011

出版社内容情報



はじめに
パート? 知ってほしい:外国人へのこころの支援のイロハ
パート? 立場で違うこころの問題?
1本人の場合
2配偶者の場合
3児童の場合
パート? 立場で違うこころの問題?
1留学生では
2難民・難民認定申請者では
3外国人労働者では
4国際結婚では
5中国語精神科専門外来では
パート? こころの支援者や団体を活用するコツ
1国際交流協会と連携する
2スクールカウンセラーを利用する
3医療通訳を使う
4保健師に相談する
5精神保健福祉士に相談する
6心理士に相談する
7精神科医に相談する
パートV 医療現場で実際に起こること
パート? 文化的背景を知らないと困ること

付録 役に立つ相談先
おわりに

野田 文隆[ノダ フミタカ]
1948年生まれ。1972年東京大学文学部卒業。1984年千葉大学医学部卒業。1984年国立国府台病院精神科。1985年British Columbia大学精神科臨床研究員。1989年精神医学研究所付属東京武蔵野病院精神科社会療法部長。1999年大正大学人間学部人間環境学科教授(?2014)。2002年British Columbia大学医学部精神科Adjunct Professor。2014年?めじろそらクリニック院長 専攻精神医学(特に在外邦人のメンタルヘルスに関する臨床研究)

秋山 剛[アキヤマ ツヨシ]

多文化間精神医学会[タブンカセイシンイガクカイ]
1979年東京大学医学部卒業。1979年東京大学医学部附属病院分院神経科,医局長(1991年)。1991年?NTT東日本関東病院精神神経科部長,自治体国際化協会カウンセリングシステム委員。1999年?東京英語いのちの電話理事長(現在は名誉理事長)。2004年日本精神神経科学会国際関連事務局長。2006年日本精神神経学会理事。専攻精神医学(特にうつ病や双極性障害の治療およびリワーク支援,多文化間精神医学)

目次

1 知ってほしい:外国人へのこころの支援のイロハ
2 立場で違うこころの問題(1)
3 立場で違うこころの問題(2)
4 こころの支援者や団体を活用するコツ
5 医療現場で実際に起こること
6 文化的背景を知らないと困ること
付録 役に立つ相談先

著者等紹介

野田文隆[ノダフミタカ]
1948年生まれ。1972年東京大学文学部卒業。1984年千葉大学医学部卒業。国立国府台病院精神科。1985年British Columbia大学精神科臨床研究員。1989年精神医学研究所付属東京武蔵野病院精神科社会療法部長。1999年大正大学人間学部人間環境学科教授(~2014)。2002年British Columbia大学医学部精神科Adjunct Professor。2014年~めじろそらクリニック院長。専攻は多文化間精神医学(特に在日外国人・在外邦人のメンタルヘルスに関する臨床研究)

秋山剛[アキヤマツヨシ]
1979年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院分院神経科、医局長(1991年)。1991年~NTT東日本関東病院精神神経科部長、自治体国際化協会カウンセリングシステム委員。1999年~東京英語いのちの電話理事長(現在は名誉理事長)。2004年日本精神神経科学会国際関連事務局長。2006年日本精神神経学会理事。専攻は精神医学(特にうつ病や双極性障害の治療およびリワーク支援、多文化間精神医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akihiro Nishio

17
今度、医療通訳コースの大学院生に外国人のメンタルヘルスについて講義をするので本書で勉強した。外国人に特化した話ではないことを書いて水増したページが半分以上だが、それでも今まで考えたことのない視点を得ることもできた。自分のスライドが強化できる。特に学校で不適応を起こした外国人児童に関する経験は自分には全くないので講義をする上で役に立つ。これは、かなり重要な課題ではないかな?2017/06/14

PukaPuka

2
ところどころ、俺にはできねえ、ということが書いてあり、それが面白いのですがw 特にパートVは、こんなことをやりながら大学のパーマネントの教授を勤めている阿部先生のエネルギーには敬服します。ここには書かれていませんが、外国人診療の一つのミソは、それなりに臨床能力はあると自負している医者が、外国語と異文化の前に自分のプライドを晒して、新たにoff the beaten trackへ一仕事打てる勇気が持てるか否か、だと思います。2016/10/22

cochou

1
縦糸に外国人の属性、横糸にこころの支援の専門家を解説。網羅的・実際的なところがよい。心理士・精神保健福祉士等こころの専門家の基本的な役割もわかる。2022/12/10

huchang

0
実務者向け。基本に忠実に、とはあまり書いていないが誰を支援しようが要はそういうことであろう。もちろん、文化が違うので事前に様々な情報や知識を持っておくことは必須である。日本の対人恐怖のように各国それぞれ典型的に現れる様相がある。引きこもりも恐らく日本を中心に東アジアに典型だが、他の文化圏では理解されにくい。日本人が海外で「たたりだと思う」を妄想性障害と誤解されたという事例もあると知っておけば、相手の文脈ではどうなのかを想像しやすい。普段から仕事に関係のなさそうな教養を得ておくことは重要だと改めて感じ入る。2020/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11187775
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品