出版社内容情報
はじめに
パート? 知ってほしい:外国人へのこころの支援のイロハ
パート? 立場で違うこころの問題?
1本人の場合
2配偶者の場合
3児童の場合
パート? 立場で違うこころの問題?
1留学生では
2難民・難民認定申請者では
3外国人労働者では
4国際結婚では
5中国語精神科専門外来では
パート? こころの支援者や団体を活用するコツ
1国際交流協会と連携する
2スクールカウンセラーを利用する
3医療通訳を使う
4保健師に相談する
5精神保健福祉士に相談する
6心理士に相談する
7精神科医に相談する
パートV 医療現場で実際に起こること
パート? 文化的背景を知らないと困ること
付録 役に立つ相談先
おわりに
野田 文隆[ノダ フミタカ]
1948年生まれ。1972年東京大学文学部卒業。1984年千葉大学医学部卒業。1984年国立国府台病院精神科。1985年British Columbia大学精神科臨床研究員。1989年精神医学研究所付属東京武蔵野病院精神科社会療法部長。1999年大正大学人間学部人間環境学科教授(?2014)。2002年British Columbia大学医学部精神科Adjunct Professor。2014年?めじろそらクリニック院長 専攻精神医学(特に在外邦人のメンタルヘルスに関する臨床研究)
秋山 剛[アキヤマ ツヨシ]
多文化間精神医学会[タブンカセイシンイガクカイ]
1979年東京大学医学部卒業。1979年東京大学医学部附属病院分院神経科,医局長(1991年)。1991年?NTT東日本関東病院精神神経科部長,自治体国際化協会カウンセリングシステム委員。1999年?東京英語いのちの電話理事長(現在は名誉理事長)。2004年日本精神神経科学会国際関連事務局長。2006年日本精神神経学会理事。専攻精神医学(特にうつ病や双極性障害の治療およびリワーク支援,多文化間精神医学)
目次
1 知ってほしい:外国人へのこころの支援のイロハ
2 立場で違うこころの問題(1)
3 立場で違うこころの問題(2)
4 こころの支援者や団体を活用するコツ
5 医療現場で実際に起こること
6 文化的背景を知らないと困ること
付録 役に立つ相談先
著者等紹介
野田文隆[ノダフミタカ]
1948年生まれ。1972年東京大学文学部卒業。1984年千葉大学医学部卒業。国立国府台病院精神科。1985年British Columbia大学精神科臨床研究員。1989年精神医学研究所付属東京武蔵野病院精神科社会療法部長。1999年大正大学人間学部人間環境学科教授(~2014)。2002年British Columbia大学医学部精神科Adjunct Professor。2014年~めじろそらクリニック院長。専攻は多文化間精神医学(特に在日外国人・在外邦人のメンタルヘルスに関する臨床研究)
秋山剛[アキヤマツヨシ]
1979年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院分院神経科、医局長(1991年)。1991年~NTT東日本関東病院精神神経科部長、自治体国際化協会カウンセリングシステム委員。1999年~東京英語いのちの電話理事長(現在は名誉理事長)。2004年日本精神神経科学会国際関連事務局長。2006年日本精神神経学会理事。専攻は精神医学(特にうつ病や双極性障害の治療およびリワーク支援、多文化間精神医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Akihiro Nishio
PukaPuka
cochou
huchang
-
- 和書
- 私の選んだ一品 GD新書