内容説明
あらゆる心理臨床家が特定の流派を乗り越え、クライアントとの協働関係のなかで効果的な援助を構築するための、新しいパラダイムを提示する。
目次
第1章 多元的アプローチへの導入
第2章 多元的アプローチの基盤
第3章 協働的なセラピー関係の構築
第4章 クライアントの目標:セラピーの出発点
第5章 課題:セラピーの実践の焦点化
第6章 方法:変化を促進するための資源
第7章 実証的研究:多元的なカウンセリンクとサイコセラピーを発展させる
第8章 スーパービジョン、トレーニング、継続的専門職能力開発(CPD)、サービスの提供:多元的な観点
第9章 ディスカッション:新しいパラダイムに向けて
著者等紹介
クーパー,ミック[クーパー,ミック] [Cooper,Mick]
ロンドンのRoehampton大学のカウンセリング心理学教授。パーソンセンタード、体験的、実存的、関係的セラピーの領域において国際的に注目されている気鋭の研究者である
マクレオッド,ジョン[マクレオッド,ジョン] [McLeod,John]
スコットランドのAbertay大学名誉教授。ナラティブセラピー、質的研究の方法論、カウンセラートレーニングの分野で国際的に著名な研究者である
末武康弘[スエタケヤスヒロ]
1959年長崎県に生まれる。1989年筑波大学大学院博士課程教育学研究科満期退学。女子美術大学芸術学部専任講師、1991年助教授。1992年明治学院大学文学部専任講師、1993年助教授。1996年法政大学文学部助教授。2001年法政大学現代福祉学部助教授。現在、法政大学現代福祉学部臨床心理学科・大学院人間社会研究科教授、博士(学術)
清水幹夫[シミズミキオ]
1944年東京都に生まれる。1974年青山学院大学大学院文学研究科心理学専攻修了。1975年東京農業大学農学部講師、1985年助教授。1996年千葉大学教育学部教授。2002年法政大学現代福祉学部教授。現在、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。