セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛、性同一性障害を理解する

個数:
  • ポイントキャンペーン

セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛、性同一性障害を理解する

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 243p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784753310777
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C3011

内容説明

セクシュアル・マイノリティとは、同性愛、両性愛、性同一性障害など、典型的なセクシュアリティとは異なるセクシュアリティのあり方を示す人々のことをいう。セクシュアリティのありようが少数派であるがゆえに、偏見にさらされ、生きづらさを抱えることも多いため、セクシュアル・マイノリティの人たちの心理的支援へのニーズは、顕在化しにくいが多大にある。人口の数%程度を占めるといわれる彼・彼女らに、臨床の場においてもそうとは知らずに出会う可能性、もしくは出会っている可能性は大きい。多様なセクシュアリティを示す人々を理解し、受け止め、支えるための1冊。

目次

第1部 セクシュアル・マイノリティの基本概念と歴史(セクシュアリティの概念;レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル支援のための基本知識;性のイメージ―結合と分離 ほか)
第2部 セクシュアル・マイノリティへの心理的支援の実際(児童期・思春期のセクシュアル・マイノリティを支えるスクールカウンセリング;セクシュアル・マイノリティ大学生を支える学生相談;成人期から老年期のレズビアン、ゲイ、バイセクシュアルの課題 ほか)
第3部 心理職の訓練と果たすべき役割(心理職へのセクシュアル・マイノリティに関する教育・訓練;性同一性障害:心理職の果たす役割;心理職のセクシュアリティについての価値観がセラピーに及ぼす影響)

著者等紹介

針間克己[ハリマカツキ]
1990年東京大学医学部医学科卒業、1996年東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。日本性科学学会理事。性同一性障害研究会理事。日本精神神経学会「性同一性障害に関する委員会」委員。The World Professional Association for Transgender Health(WPATH)会員。2008年、千代田区神田小川町3‐24‐1にて、はりまメンタルクリニック開院

平田俊明[ヒラタトシアキ]
1990年米国シアトル大学人文学部卒業(心理学専攻)、1991年上智大学外国語学部英語学科卒業、1999年千葉大学医学部医学科卒業、1999年神戸大学医学部精神神経科学講座入局、2002~2010年淀川キリスト教病院精神神経科(附属クリニックこころの診療科)勤務、2006~2010年京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科専任講師を経て、九段心理臨床オフィスにて臨床心理士として勤務、しらかば診療所、はりまメンタルクリニック等にて精神科医(非常勤)として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K(日和)

34
身体性が男性の同性愛者ですが、大学の学生相談室にかよってます。「セクシュアル・マイノリティ大学生を支える学生相談室」を読むと、少しネタバレを受けたみたいな感覚に陥って面白い。ぼくの対応をしてくれている臨床心理士の方は、この本よまれたことあるのかな。そして臨床心理士の方は、クライエントがこういう書籍を読んでるとやりづらいのかな、嫌かな、なんて思い馳せてしまう。2018/02/06

katoyann

16
セクシュアル・マイノリティへの心理的支援にあたって肝心なことは、臨床家が自らのセクシュアリティについて認識を深めておくことだと指摘されている。カウンセラーが異性愛主義を内面化している場合、無自覚にクライエントに対して異性愛を前提とした質問をしてしまい、そのことでクライエントが余計に悩みを深くしてしまうことがあるという。 専門的な本であるが、セクシュアル・マイノリティを理解したいと思う人は、どのような言動が当事者を傷つけるのかについて、本書を参考にするとよいだろう。2021/04/06

空白少女

4
同性愛や性別違和を対象とした心理的支援について述べられている本。カウンセリングにおける留意点や具体的な本人・家族の支援について書かれており、大変勉強になった。最後の方に心理職が当時まだ国家資格として存在しなかったことからのデメリットが述べられていたが、今はどうなんだろうと考えた。今の臨床を知りたい。2022/12/10

カラ崎検査官

2
セクシュアル・マイノリティの概念的な話から、心理療法的介入に必要な考え方・ポイントがたくさん詰まってます。アセスメントにも役立つかと。2018/01/28

1
事例本なので斜め読み。性同一性障害の記述が多め。…ちょっと将来のこと考えてブルーになった。今はいいけど、10年後、20年後、私の周りに人いるのかな…?みたいな。頑張るし!社会変えるし!身体も心も見た目も女の子だからって、彼氏欲しいワケじゃないんだからねw2015/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8250196
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品