事例で学ぶアセスメントとマネジメント―こころを考える臨床実践

個数:

事例で学ぶアセスメントとマネジメント―こころを考える臨床実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784753310753
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

目次

第1部 事例編(心療内科クリニック内カウンセリングルームでのケース;スクールカウンセラーのケース;児童養護施設のケース;精神科病院のケース)
第2部 理論編(心理臨床における精神分析的実践―治療0期の「耕し」と「治水」;出会いの体験とそのアセスメント;精神分析的心理療法と治療構造論的理解)

著者等紹介

藤山直樹[フジヤマナオキ]
1953年福岡県に生れる。幼少期を山口県の瀬戸内海岸で育つ。1978年東京大学医学部卒業。その後、帝京大学医学部助手、東京大学保健センター講師、日本女子大学人間社会学部教授を経て、上智大学総合人間科学部心理学科教授、東京神宮前にて個人開業。国際精神分析学会(IPA)訓練精神分析家、日本精神分析協会運営委員、日本精神分析学会運営委員。専攻は精神分析

中村留貴子[ナカムラルキコ]
1948年茨城県に生まれる。幼少期は主に愛知県で育つ。1972年日本大学文理学部心理学科卒業。山梨日下部病院、慶應義塾大学医学部精神神経科教室、千駄ヶ谷心理センターを経て、東京国際大学人間社会学部教授。日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー、日本精神分析学会運営委員。専攻は臨床心理学、精神分析学

湊真季子[ミナトマキコ]
日本女子大学大学院博士課程前期修了。臨床心理士。精神分析学会認定心理療法士。学生相談、教育相談所、精神科クリニック、スクールカウンセラーなど経て、現在は西新宿臨床心理オフィスにて個人心理療法を行う

岩倉拓[イワクラタク]
横浜国立大大学院教育学研究科修士課程修了。臨床心理士。精神分析学会認定心理療法士。電話相談員、精神神経科クリニック、スクールカウンセラー、大学病院心理士、保健所・乳児院コンサルタント等を経て、現在あざみ野心理オフィス主宰

小尻与志乃[コジリヨシノ]
上智大学大学院博士後期課程満期退学。臨床心理士。精神科病院、クリニックなど医療領域での臨床経験を経て、現在は、産業領域や開業領域で臨床を行う。西新宿臨床心理オフィス所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

詠(よみ)

6
先生方の独特の表現が目立ちます。理論編で紹介があり、わかればイメージしやすいけど、読んでない人だと伝わらないと思うので、ちゃんと意味をわかったうえで、生かしていきたい。 ケース事例は(なんにもわかってないとわかっているけど)やっぱりいろいろ意見があるなー2018/07/27

ひろか

4
精神分析的心理療法を志向する心理士の視点から。4つの事例を元著者4名がスーパーバイザー的に、初学者である事例提供者を関わる形。後半は、著者それぞれからの理論編。初学者向け。最後にある、藤山直樹氏の論考は秀逸。2014/09/03

たらこ

2
精神分析的発想を実践で活かすために。治療0期の発想は、組織で働く者としては絶対必要。システム論的には、もうそこから「治療」は始まっているのだが。2015/05/02

しんよこ

1
事例編は具体的で実践的だし、理論編の論文も学ぶことがとても多い。精神分析的なものの見方や考え方を、現在の日本の心理臨床の現場にどういかしていくかということについて、初学者の立場によりそいながら、わかりやすく具体的に解説しているとてもよい本だと思った。2014/10/07

なっしー

0
前半事例、後半理論という構成が素晴らしいと思う。我々の感覚もケースをして、その後考察といった形で進むため、思考としてはこちらのほうがわかりやすい。理論を読んでまたケースに戻ってみるとよりケースが立体的に見えてくる。治療ゼロ期の考え、実際の現場ではあまり意識していないことがあるが、こうした理論はいろいろなことを教えてくれる。精神分析は敬遠されがちだが、臨床で応用できることはたくさんあると思っている。2017/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8233851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品