出版社内容情報
「聴く保育」の指導法を、豊富なイラストで解説。保育実践が全部見開きページで完結するためわかりやすい。多忙な保育士にも、また幼稚園の現場でもすぐに実践可能なヒントが満載。
目次
第1章 「わからなくて、困っている」を聴く―「できる―できない」から「わかる―わからない」へ(いま何をするのかがわからない;保育室で何が営まれているのかがわからない ほか)
第2章 置いていかれる子どもの声を聴く―どの子もこぼれ落とさない保育の手だて(はずれていく子どもを、担任の近くに置く;こぼれ落とさない保育の本体をつくる ほか)
第3章 「承認してほしい」気持ちを聴く―子ども同士が聴き合える保育室に(保育者の言葉数を減らす;子ども同士が聴き合うための手だて)
第4章 子どもの「やりたい」を聴く―保育内容を工夫して、「やりたい」をつくる(リーダーを「やりたい」;お手伝いから当番へ ほか)
第5章 子どもの「ムリ」を聴く―子どもに合わせて、保育を「カスタマイズ」する(園生活は「ムリ」だらけ;「出た先の保育」を考える ほか)
著者等紹介
佐藤曉[サトウサトル]
1959年、埼玉県に生まれる。筑波大学第二学群人間学類卒業、同大学院教育研究科修了。博士(学校教育学)。現在、岡山大学大学院教育学研究科教授
小西淳子[コニシジュンコ]
岡山県に生まれる。吉備国際大学大学院社会福祉学研究科修了。現在、岡山市公立保育園保育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。