出版社内容情報
《内容》 ●各時代に指導的役割を果たした血液学者をクローズアップし、現在に至る日本の血液学発展の道のりをたどる。「余話」では、著者が見聞きしたエピソードを盛り込み、あの世界的権威・碩学の素顔や意外な一面も紹介。
●肖像や歴史的名著など、50点を超える貴重写真を収載。資料価値も高く興味深い一冊。
目次
第1章 本邦血液学の黎明期―19世紀後半
第2章 近代血液学の源流
第3章 近代臨床血液学の確立
第4章 近代血液病理学の確立―清野謙次と同時代の人々
第5章 本邦血液学の発展期
第6章 血栓止血領域
第7章 輸血医療のあゆみ
第8章 日本人による独創的研究
第9章 血液学関連学会小史
著者等紹介
柴田昭[シバタアキラ]
昭和5年生まれ。昭和30年新潟大学医学部卒業。昭和35年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士の学位授与)。東北大学医学部附属病院助手。昭和45年秋田大学医学部助教授。昭和48年文部省在外研究員(アメリカ合衆国、オーストリア)。昭和50年秋田大学医学部教授。昭和52年新潟大学医学部教授。平成2年新潟大学医学部附属病院病院長。平成3年ハルビン血液病研究所名誉所長。平成4年新潟大学医学部長。平成5年マレーシア医学アカデミー名誉会員。平成8年新潟大学名誉教授。立川綜合病院病院長。北里大学医学部客員教授。平成10年立川メディカルセンター総長。平成13年新潟南病院名誉院長。日本内科学会名誉会員・会頭(平成5年)、日本血液学会名誉会員・会長(平成5年)、日本臨床血液学会名誉会員、日本リンパ網内系学会名誉会員・会長(平成6年)、日本造血細胞移植学会名誉会員・会長(昭和58年)、日本臨床病理学会功労会員、日本血栓止血学会功労会員、日本老年病学会特別会員、日本検査血液学会顧問、日本輸血学会特別会員、アメリカ内科学会名誉会員(平成6年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 「自主性」と「創造性」を引き出すスキル…