目次
ウイルス肝炎の特徴を専門医はどのように考えているのか
肝臓病の症状と主な検査
B型・C型肝炎の病気の様子は?
C型肝炎に多い肝硬変
これまでの食事はまちがっている
C型肝炎ウイルスをやっつけるインターフェロン治療
今、C型肝炎で専門医が行い、行わんとしている治療
肝細胞がんは予防できるのか
肝がんになったときの治療の選択法
生体部分肝移植はどこまですすんだのか
薬や食品によるC型肝細胞がんへの免疫療法は可能なのか
これだけは理解しておきたいC型肝炎治療の知識
健康に長生きするためには
著者等紹介
辻孝夫[ツジタカオ]
昭和11年香川県生まれ。昭和36年3月岡山大学医学部卒業。昭和41年3月岡山大学大学院医学研究科(第一内科学)卒業。昭和62年4月岡山大学医学部医学科内科学第一講座教授。平成13年4月岡山大学大学院医歯学総合研究科病態制御科学専攻消化器・肝臓・感染症内科学(第一内科)教授。日本内科学会(理事)、日本消化器病学会(財団評議員)、日本肝臓学会(前理事)、日本消化器免疫学会(理事)、日本臨床免疫学会(元理事)。厚生労働省「難治性の肝疾患調査研究班」研究協力者。昭和43年山岡賞、昭和60年結城賞、平成3年山陽放送学術文化財団研究賞、平成9年逓信中国郵政局長賞を受賞。免疫学、病理学、分子生物学の手法を用いて、肝炎、肝がんを中心に基礎的・臨床的研究を行っている
東俊宏[ヒガシトシヒロ]
昭和24年三重県生まれ。昭和48年3月岡山大学医学部卒業。昭和48年5月岡山大学医学部附属病院第一内科入局(医員研修医)。昭和59年5月岡山大学医学部附属病院助手(第一内科)。平成9年8月岡山大学医学部助教授(内科学第一講座)。平成13年4月岡山大学大学院医歯学総合研究科助教授(消化器・肝臓・感染症内科学)。平成13年5月総合病院岡山市立市民病院副院長。日本内科学会認定医、日本消化器病学会指導医、日本肝臓学会指導医、日本超音波医学会専門医。分子生物学、生化学的研究方法により、劇症肝炎、慢性肝炎、肝細胞がんの臨床研究を行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。