なぞること、切り裂くこと―虚構のジェンダー

個数:

なぞること、切り裂くこと―虚構のジェンダー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 22時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784753103720
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

日本近代文学の虚構を“なぞり”ジェンダーという虚構を“切り裂く”。「新しい女」「モダン・ガール」「才女」―次々と生み出される“女”という虚構。この虚構をめぐる幾多の文学的“書きかえ”。文学は“現実”の何に寄与するのか?無名性/有名性を超えて、書く女性たちの逡巡=闘争をあぶり出す。

目次

序章 書くことを拒否しながら書く―田村俊子「女作者」の複雑さ
第1章 “女性”を立ち上げる困難―『青鞜』における小説ジャンルの揺らぎ
第2章 自然主義が消去した欲望―森田草平「煤烟」のマゾヒズム
第3章 大正教養派的“個性”とフェミニズム―田村俊子・鈴木悦の愛の陥穽
第4章 労働とロマンティシズムとモダン・ガール―『若草』の投稿者と林芙美子
第5章 “女性作家”として生き延びる―林芙美子『放浪記』の変節
第6章 盗用がオリジナルを超えるということ―太宰治「女生徒」と川端康成の“少女”幻想
第7章 紫式部は作家ではない―国文学研究の乱世と文芸創作
第8章 戦後世界の見取り図を描く―野上彌生子『迷路』と田辺元の哲学
第9章 “女性作家”という虚構―倉橋由美子『暗い旅』盗作疑惑の周辺

著者等紹介

小平麻衣子[オダイラマイコ]
慶應義塾大学文学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(1997年)。博士(文学)。専門は日本近代文学、ジェンダー批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mori-ful

1
「林芙美子の時から追ってくると辟易せざるを得ないが、女性の体験(経験)は、好意的に迎えられるが、それは〈初心〉や〈無意識〉である場合に限定され、それを超えることは望まれていない。このような状況に対して、なにがしかの亀裂を入れることは可能だろうか」「〈女性作家〉という虚構」。最後のパートで倉橋由美子『暗い旅』をめぐる江藤淳らとの論争を論じている。当時の批評家がいかに「女性の本質化」に縛られていたかを批判しているのだが、なぜか批判対象の北原武夫の文芸時評が読みたくなった。2023/07/15

よっちん

0
研究室2024/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20682446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品